労務 | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

労務

労務

内閣府:賃上げを幅広く実現するための政策アイデアコンテスト

賃上げを幅広く実現するための政策アイデアコンテスト内閣府が全職員を対象に、賃上げを幅広く実現するための政策アイデアコンテストを開催しました。優勝アイデアに、残業から副業へ。すべての会社員を個人事業主にするが選ばれました。皆さんは、どう思われ...
労災保険法関連

異例:胃潰瘍で死亡した男性に労災認定

出血性胃潰瘍で死亡した男性に対し、長時間労働などが原因だとし、富山労働基準監督署が労災認定しました。厚生労働省は、脳・心臓疾患と精神障害の労災認定基準は設けていますが、消化器系疾患については、労災認定基準がないのが現状です。脳・心臓疾患の労...
障害年金

本当に必要?民間医療保険に加入する前に考えた方がいい公的医療保険・公的年金制度の給付3選

日本は、公的医療保険や公的年金制度が存在します。そのため、民間医療保険に加入が必要なのか、不必要なのかを検討する際、公的医療保険や公的年金制度で、どのような給付を受けることができるのか知ることが重要となります。①高額療養費制度同一月(月の初...
労働基準法関連

労働条件明示ルールの変更(2024年4月から)

2024年4月から、労働契約の締結・更新時の労働条件明示事項が追加されます。新しく追加される明示事項:①就業場所・業務の変更範囲雇い入れ直後の就業場所・業務の内容に加え、変更の範囲についても明示が必要になります。変更の範囲とは、将来の配置転...
健康保険法関連

任意継続保険・国民健康保険 保険料が安くなるのはどっち?

会社を辞めて、社会保険に入れない方や独立を考えている方などは、任意継続保険か国民健康保険のどちらの公的健康保険に加入するか、迷うことがあるかと思います。今回は、任意継続保険と国民健康保険のどちらが保険料的に損しないかをご紹介します。任意継続...
健康保険法関連

2023.4.1から出産育児一時金が増額されました

子育て世帯への支援強化策の一種である出産育児一時金とは、出産に関する費用負担の軽減のために、公的医療保険から、一定の金額が支給される制度です。2023年4月1日から増額されました。対象となる人は?公的医療保険(協会けんぽ・国民健康保険など)...
コミュニケーション

アビリーンのパラドックス

勤務先の会社で、よくある光景ではないですか?アビリーンのパラドックスとは会議などで話し合いをしている際、それぞれの会議参加者が本来考えている意見とは、異なる事柄が決定されてしまうことです。会議中、無意味だなぁと思っていても反対意見が言えず、...
コミュニケーション

ホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)は上手くいかない?

質問報告(ホウ)・連絡(レン)・相談(ソウ)が、できない部下が社内で多く困っています。何か、対応策はないですか?回答空(ソラ)・雨(アメ)・傘(カサ)を取り入れてみては?解説ホウ・レン・ソウの起源は、山種証券(現SMBC日興証券)の山崎富治...
コミュニケーション

面接で最適な人材を見つける方法の数学的な考え方の1つ

質問採用面接で、どんな人を採用するといいのか実際、入社してもらうまで分かりません。何か、ヒントはないですか?回答参考の1つとして、秘書問題(最適停止問題)があります。解説秘書問題(最適停止問題)とは100人の面接者の中から1人を選ぶ際、37...
健康保険法関連

健康保険の傷病手当金

質問協会けんぽの被保険者で、医療機関を受診し新型コロナウイルス陽性とされました。傷病手当金は申請できますか?回答国が用意してくれている、病気やケガで働けないときの補償制度なので、要件を満たしていれば申請できます。解説傷病手当金とは、健康保険...
スポンサーリンク
PAGE TOP