薬剤 第108回 薬剤師国家試験問題 問177(表面張力・ぬれ) 問177界面に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.固相-気相界面が固相-液相界面に置き換わることを吸着という。2.溶液における表面吸着は、Gibbsの吸着等温式で表される。3.液滴の接触角が小さい固体表面ほどぬれやすい。4.錠... 薬剤
薬剤 第108回 薬剤師国家試験問題 問176(弾性と粘性) 問176粘弾性の2要素モデルに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.Aのスプリングは弾性体のモデル、Bのダッシュポットは粘性体のモデルである。2.フォークトモデル全体に一定の応力を瞬時にかけてそれを保つとき、モデル全体のひずみは... 薬剤
薬剤 第108回 薬剤師国家試験問題 問175(溶解平衡) 問17525℃において、水0.1Lに一定量の一価の弱電解質の薬物結晶を加えた。pHを変化させて溶解平衡に達したとき、pH5からpH8における溶液中の薬物の総濃度と分子形薬物濃度がグラフのようになった。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ... 薬剤
薬剤 第108回 薬剤師国家試験問題 問174(非線形) 問174薬物動態の非線形性に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.薬物代謝が非線形性を示す場合、全身クリアランスは投与量の増加に伴い変化する。2.血漿タンパク結合に飽和が生じた場合、薬物の全身クリアランスは低下する。3.肝臓の薬... 薬剤
薬剤 第108回 薬剤師国家試験問題 問173(点滴静注で定常状態までの薬物投与量) 問173薬物A200mgを患者に急速静脈内投与したところ、投与直後と2時間後の血中濃度はそれぞれ20μg/mL及び4μg/mLであった。同じ患者に薬物Aを点滴静注し、定常状態における血中濃度を15μg/mLにしたい。定常状態に達するまでの投... 薬剤
薬剤 第108回 薬剤師国家試験問題 問172(腎クリアランス) 問172薬物の腎排泄に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.パラアミノ馬尿酸の腎クリアランスは血中濃度に比例する。2.サリチル酸の腎クリアランスは、アスコルビン酸の併用により増大する。3.グルコースは、尿中にほとんど排泄されない... 薬剤
薬剤 第108回 薬剤師国家試験問題 問171(プロドラッグ) 問171プロドラッグとその親化合物及びプロドラッグ化の目的の組合せとして、正しいのはどれか。2つ選べ。プロドラッグ親化合物目的1レボドパドパミン副作用の減少2フルスルチアミンチアミン溶解性の増大3テガフール5-フルオロウラシル作用の持続4バ... 薬剤
薬剤 第108回 薬剤師国家試験問題 問170(薬物のリンパ管への移行) 問170薬物のリンパ系への移行に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.消化管からリンパ系を介して吸収された薬物は、肝初回通過効果を受けずに全身循環系に到達する。2.リンパ系に移行した薬物は、血液循環系へ移行した薬物に比べてゆっく... 薬剤
薬剤 第108回 薬剤師国家試験問題 問169(血漿タンパク質と薬物の関係) 問169血漿タンパク質と、血漿タンパク質と薬物の結合に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.血漿タンパク質と薬物の結合は、通常、共有結合である。2.血漿タンパク質のうち、最も多く存在するのがγ-グロブリンである。3.血漿タンパク... 薬剤
薬剤 第108回 薬剤師国家試験問題 問168(薬物の消化管吸収) 問168薬物の消化管吸収に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。1.小腸下部から吸収された薬物は門脈を介さずに全身循環へ移行する。2.P-糖タンパク質に認識される薬物の消化管からの吸収速度定数は、薬物の脂溶性と吸収速度定数との相関か... 薬剤