第108回 薬剤師国家試験問題 問182( 問題) | リベラルアーツ!! 健康・社会保険・労働に関すること

第108回 薬剤師国家試験問題 問182( 問題)

第108回 薬剤師国家試験
この記事は約3分で読めます。
Pocket

BCS(Biopharmaceutics classification system)分類とは、薬物を溶解性と膜透過性に基づいて4つに分類したものである。

溶解性は低いが膜透過性が高いClass2の薬物Xを含有する経口固形製剤Aについて、以下のデータが得られている。

製剤Aにおける吸収改善の機構と最も関連の深いのはどれか。1つ選べ。

ただし、薬物Xとしての経口投与量は同一とする。

 

182

 

 

1.塩の形成

 

2.無水物化

 

3.共結晶化

 

4.溶媒和物

 

5.固体分散体

 

 

スポンサーリンク
問182の解説

BCS (Biopharmaceutics Classification System)分類とは、医薬品の水溶性と小腸粘膜透過性に着目して、以下のように医薬品を分類しています。

 

BCS (Biopharmaceutics Classification System)分類

 

 

薬物Xは、溶解性が低く、膜透過性が高いClass2。

 

製剤からの薬物溶出の図から、薬物Xを製剤Aとすることで、溶解性が改善されたことが読みとれる。

 

経口投与後の血中薬物濃度の時間推移の図から、薬物Xを製剤Aとすることで、溶解性が改善されたことにより、吸収も改善されたことも読みとれる。

 

粉末X線回折測定の結果の図から、製剤Aは非晶質、薬物Xは結晶質。

 

1.「×」

 

2.「×」

 

3.「×」共結晶化: 2種以上の化合物からなる複合結晶のこと。

 

4.「×」溶媒和物

固体種類

 

 

5.「〇」難溶性薬物を非晶質化することで、溶解性が改善されます。

難溶性薬物の非晶質化の方法の1つに固体分散体(薬物を非晶質化して、水溶性高分子中に分散させることで溶出しやすくなる)があります。

2023.11.8時点の記事
PAGE TOP