第108回 薬剤師国家試験問題 問110(膵臓) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第108回 薬剤師国家試験問題 問110(膵臓)

生物
この記事は約2分で読めます。
Pocket

膵臓の構造と機能に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

 

1.膵臓は、十二指腸側から膵尾、膵体、膵頭の3部位に分けられる。

 

2.膵管は膵臓内部を走行し、胆嚢管と合流して十二指腸へ開口する。

 

3.膵液は、HCO3を多く含み、十二指腸に流れ込む胃酸を中和する。

 

4.膵液に含まれる消化酵素の大部分は、ペプシンである。

 

5.膵臓ランゲルハンス島β細胞内のCa2+濃度が上昇すると、インスリンが分泌される。

 

 

スポンサーリンク
問110の解説

1.「×」膵臓は、十二指腸側から膵頭、膵体、膵尾の3部位に分けられる。

 

 

2.「×」膵管は膵臓内部を走行し、総胆管と合流して十二指腸へ開口する。

 

 

3.「〇」膵臓の外分泌機能として、膵液は、HCO3を多く含み、十二指腸に流れ込む胃酸を中和し、小腸内を弱アルカリ性にします。。

 

 

4.「×」膵液は、アミラーゼ(糖質を分解)・トリプシン(タンパク質を分解)・リパーゼ(脂肪を分解)などの消化酵素です。

ペプシンは、胃から分泌されるペプシノーゲンから産生されます。

 

 

5.「〇」血中グルコース濃度が上昇すると、GLUTを介してグルコースが膵臓のランゲルハンス島β細胞に取り込まれ、Kチャネルが閉口します。

細胞内K濃度が上昇すると、脱分極が起こり、Ca2+チャネルが開口し、細胞内Ca2+濃度が上昇します。

細胞内Ca2+濃度が上昇すると、インスリン顆粒と細胞膜の融合が起こり、血中へのインスリン分泌が行われます。

2023.11.12時点の記事
PAGE TOP