[32ページ目] 投稿者: Kazuanago | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

Kazuanago

薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問169(血漿タンパク質と薬物の関係)

問169血漿タンパク質と、血漿タンパク質と薬物の結合に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.血漿タンパク質と薬物の結合は、通常、共有結合である。2.血漿タンパク質のうち、最も多く存在するのがγ-グロブリンである。3.血漿タンパク...
第55回 社会保険労務士試験

第55回 社会保険労務士試験 健康保険法【問5】

健康保険法【問5】健康保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。A.健康保険の被保険者が、労働協約又は就業規則により雇用関係は存続するが会社より賃金の支給を停止された場合、例えば病気休職であって実務に服する見込みがあるときは、賃...
薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問168(薬物の消化管吸収)

問168薬物の消化管吸収に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。1.小腸下部から吸収された薬物は門脈を介さずに全身循環へ移行する。2.P-糖タンパク質に認識される薬物の消化管からの吸収速度定数は、薬物の脂溶性と吸収速度定数との相関か...
薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問55(経皮吸収改善方法)

問55皮膚表面に微細な針で小孔を形成することにより、高分子薬物の経皮吸収性を改善する手法はどれか。1つ選べ。1.マイクロニードル2.イオントフォレシス3.エレクトロポレーション4.ソノフォレシス5.ジェットインジェクション問55の解説1.「...
薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問54(DDS)

問54受動的ターゲティングを目的とする製剤はどれか。1つ選べ。1.乳酸・グリコール酸共重合体微粒子製剤2.浸透圧ポンプ型製剤3.ポリエチレングリコール修飾リポソーム製剤4.抗体薬物複合体製剤5.リザーバー型経皮吸収型製剤問54の解説1.「×...
薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問53(軟膏・クリーム基剤)

問53o/w型の乳剤性基剤はどれか。1つ選べ。1.白色軟膏2.親水ワセリン3.親水クリーム4.単軟膏5.マクロゴール軟膏問53の解説分類物質例油脂性基剤白色軟膏・親水ワセリン・単軟膏・プラスチベース乳剤性基剤w/o型吸水クリームo/w型親水...
第55回 社会保険労務士試験

第55回 社会保険労務士試験 健康保険法【問4】

健康保険法【問4】健康保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A.厚生労働大臣は、入院時生活療養費に係る生活療養の費用の額の算定に関する基準を定めようとするときは、社会保障審議会に諮問するものとする。B.傷病手当金の継続給付を受け...
薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問52(吸入剤)

問52吸入粉末剤に関する記述として、正しいのはどれか。1つ選べ。1.定量噴霧式である。2.固体粒子のエアゾールとして吸入する。3.噴射剤が充填されている。4.容器は、通例、密封容器とする。5.ネブライザーが適用される。問52の解説吸入剤は、...
薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問51(錠剤の種類)

問51口腔内で徐々に溶解又は崩壊させ、口腔、咽頭などの局所に適用する口腔用錠剤はどれか。1つ選べ。1.舌下錠2.付着錠3.バッカル錠4.トローチ剤5.ガム剤問51の解説1.「×」舌下錠は、舌下で速やかに溶解させて、口腔粘膜から吸収させる製剤...
薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問50(流動)

問50ダイラタント流動を示すのはどれか。1つ選べ。1.カルメロースナトリウム溶液2.チンク油3.グリセリン4.デンプン濃厚水性懸濁液5.ヒマシ油問50の解説1.「×」カルメロースNa溶液は、準粘性流動か準塑性流動2.「×」チンク油は、塑性流...
スポンサーリンク
PAGE TOP