第108回 薬剤師国家試験 第108回 薬剤師国家試験問題 問68(漢方 問題) 問68(病態)脳梗塞後遺症で、興奮症状を伴う場合に用いられる漢方薬はどれか。1.葛根湯2.大建中湯3.抑肝散4.五苓散5.猪苓湯問68の解説1.「×」葛根湯は、寒気はするが汗は出ない風邪の初期に用います。2.「×」大建中湯は、血流を良くして... 第108回 薬剤師国家試験
第108回 薬剤師国家試験 第108回 薬剤師国家試験問題 問67(マイコプラズマ治療 問題) 問67(病態)マイコプラズマ肺炎の治療に用いられるのはどれか。1つ選べ。1.アシクロビル錠2.イベルメクチン錠3.テビペネムピボキシル細粒4.アジスロマイシン錠5.リネゾリド錠問67の解説マイコプラズマ(細菌)に感染することによって起こる肺... 第108回 薬剤師国家試験
第108回 薬剤師国家試験 第108回 薬剤師国家試験問題 問66(メトトレキサート・ホリナート救援療法 問題) 問66(病態)以下は骨肉腫に対するメトトレキサート・ホリナート救援療法の初日の処方例である。副作用回避の目的で用いる薬剤Aとして最も適切なのはどれか。1つ選べ。処方1)9:00静注グラニセトロン注0.04mg/kg生理食塩液10mL処方2)... 第108回 薬剤師国家試験
第108回 薬剤師国家試験 第108回 薬剤師国家試験問題 問65(光線過敏症 問題) 問65(病態)テープ剤が光線過敏症の原因となりやすいのはどれか。1つ選べ。1.ビソプロロールフマル酸塩2.ケトプロフェン3.オキシブチニン塩酸塩4.硝酸イソソルビド5.ツロブテロール問65の解説1.「×」ビソプロロール(ビソノⓇテープ):β... 第108回 薬剤師国家試験
第108回 薬剤師国家試験 第108回 薬剤師国家試験問題 問64(慢性副鼻腔炎治療薬 問題) 問64(病態)慢性副鼻腔炎の治療に用いられるのはどれか。1つ選べ。1.イソプロピルウノプロストン2.ムピロシンカルシウム水和物3.メトキサレン4.ナフトピジル5.クラリスロマイシン問64の解説1.「×」イソプロピルウノプロストン(レスキュラ... 第108回 薬剤師国家試験
第108回 薬剤師国家試験 第108回 薬剤師国家試験問題 問63(アジソン病 問題) 問63(病態)アジソン病で特徴的に認められる所見はどれか。1つ選べ。1.高血圧2.高血糖3.体重増加4.色素沈着5.活動性亢進問63の解説アジソン病とは後天性の副腎皮質機能低下症のことです。副腎皮質の機能が低下するので、副腎皮質ホルモン(球... 第108回 薬剤師国家試験
第108回 薬剤師国家試験 第108回 薬剤師国家試験問題 問62(急性膵炎 問題) 問62(病態)急性膵炎で通常認められる所見はどれか。1つ選べ。1.血中ヘモグロビン量の減少2.血中リパーゼ活性の低下3.白血球数の減少4.心窩部痛5.右腕への放散痛問62の解説急性膵炎とは、膵臓から分泌された膵液(消化酵素)が、膵管を通って... 第108回 薬剤師国家試験
第108回 薬剤師国家試験 第108回 薬剤師国家試験問題 問61(間欠性跛行 問題) 問61(病態)特徴的な症状の1つとして、間欠性跛行がみられる疾患はどれか。1つ選べ。1.閉塞性動脈硬化症2.筋ジストロフィー3.変形性膝関節症4.痛風5.関節リウマチ問61の解説間欠性跛行とは、一定の距離を歩くと足が痺れたり、痛みが出て歩け... 第108回 薬剤師国家試験
第108回 薬剤師国家試験 第108回 薬剤師国家試験問題 問60(薬物代謝 問題) 問60(病態)遺伝子多型により、フェニトインの体内動態に最も影響を及ぼす代謝酵素はどれか。1つ選べ。1.CYP2C92.NAT23.CYP2D64.UGT1A15.CYP2C19問60の解説1.「〇」CYP2C9で代謝される薬物には、フェニ... 第108回 薬剤師国家試験
第108回 薬剤師国家試験 第108回 薬剤師国家試験問題 問59(パーキンソン病の症状問題) 問59(病態)パーキンソン病で認められる特徴的な症状はどれか。1つ選べ。1.眼瞼下垂2.口渇3.動作時振戦4.高血圧5.無動問59の解説パーキンソン病は、黒質緻密帯のドパミン神経細胞が変性することにより、ドパミンが減少して、安静時振戦・筋固... 第108回 薬剤師国家試験