実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問345(肝硬変) 問345(実務)47歳男性。体重62kg。20年以上前から習慣として毎日ビール(1缶500mL)を3缶飲んでいた。腹部膨満感、嘔吐、四肢の浮腫、左足親指の関節痛を訴えて受診したところ、アルコールの過剰摂取による肝硬変及び痛風と診断され、以下... 実務
実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問344(ニロチニブ) 問344(実務)48歳男性。身長 174cm、体重 52kg。慢性骨髄性白血病、高血圧、消化性潰瘍 並びに脂質異常症と診断され、これまで処方1及び処方 2にて治療していた。今回、イマチニブ錠にて効果不十分であったため、ニロチニブ塩酸塩水和物... 実務
実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問343(シスプラチン) 問343(実務)61歳女性。身長165cm、体重57kg。左上葉非小細胞肺がん(腺がん、EGFR 遺伝子変異陰性、ALK 融合遺伝子陰性、PD-L1 < 50%)で骨転移があり、Stage Ⅳ M1b 期と診断された。初回化学療法としてシス... 実務
実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問342(漢方薬) 問342(実務)来局者の訴える症状及び現在の服用薬、それに対して薬剤師が選択した一般用漢方製剤として適切なのはどれか。2つ選べ。来局者の訴える症状現在の服用薬選択した一般用漢方製剤1風邪のひき始めで寒気がするタムスロシン塩酸塩口腔内崩壊錠防... 実務
実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問341(GVHD) 問341(実務)38歳男性。体重80kg。数年前より動悸及び息切れを自覚し、最近では歯茎からの出血や不意の鼻血などで不安になったため近医を受診した。引き続き近医より紹介された大学病院にて骨髄穿刺を受けた。病理検査の結果、骨髄異形成症候群と診... 実務
実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問340(副作用) 問340(実務)74歳女性。友人と一緒に地域の健康フェアに参加した際に、お薬相談コーナーを訪れた。女性の話によると、過去10年以上治療してきており、今の5剤になったのは半年前である。最近、足のむくみと体重増加が気になっているとのことであった... 実務
実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問339(持参薬チェック) 問339(実務)73歳男性。体重72kg。持続性心房細動及び高血圧症に対して治療中であった。自宅で階段を踏み外し、転倒したため救急搬送された。頭部CT検査は異常なしであったが、右前腕部尺骨の骨折による前腕部の腫脹が認められたため、保存治療の... 実務
実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問338(副作用確認) 問338(実務)65歳男性。進行非小細胞肺がんの治療のためカルボプラチン、ペメトレキセド、ベバシズマブ療法を開始することになった。外来化学療法室の担当薬剤師は、 次回来院までの間、電話での経過観察を含む服薬状況の確認を実施することにした。次... 実務
実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問337(メトトレキサートの解毒) 問337(実務)42歳男性。身長165cm。院内の安全対策研修会で、下記の事例をもとに医療事故の対応を多職種で議論した。事例60歳女性。関節リウマチの診断で今回より初めて1日あたりメトトレキサートカプセル2mg 3カプセルが4週間分処方... 実務
実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問336(濃度計算) 問336(実務)42歳男性。身長165cm。血液検査の結果、血清ナトリウム濃度が 147mEq/L であり、高張性脱水と診断され、輸液により水分を補給することになった。この患者の水分欠乏量に最も近い値はどれか。1つ選べ。ただし、この患者の体... 実務