雇用保険法関連 子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できるようになります(令和3年1月1日施行) 育児や介護を行う労働者が子の看護休暇や介護休暇を柔軟に取得できるよう、育児・介護休業法施行規則等が改正され、時間単位で取得できるようになります。改正ポイント①改正前:半日単位での取得が可能改正後:時間単位(1時間単位)での取得が可能改正ポイ... 雇用保険法関連
労災保険法関連 労災補償(新型コロナウイルス)Q&A 問1:医師、看護師などの医療従事者や介護従事者が、新型コロナウイルスに感染した場合の取扱いはどのようになりますか。患者の診療若しくは看護の業務又は介護の業務等に従事する医師、看護師、介護従事者等が新型コロナウイルスに感染した場合には、業務外... 労災保険法関連
助成金 特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース) 概要:交付の目的高年齢者、障害者、母(父)子家庭の母(父)等の就職困難者を、ハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者(雇用保険の一般被保険者)として雇入れる事業主に対する助成金です。助成金制度については、要件などが変更になる場合が... 助成金
労災保険法関連 通勤手当の非課税限度額 マイカー・自転車通勤者の通勤手当役員や労働者に支給する通勤手当は、一定の限度額まで非課税です。マイカー等で通勤している人の、1カ月当たりの非課税限度額は片道の通勤距離に応じて、以下のように定められています。片道の通勤距離1カ月当たりの限度額... 労災保険法関連
労働基準法関連 労働条件通知書 労働条件『労働条件の明示:労働基準法15条』使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金・労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金および労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、厚... 労働基準法関連
労働基準法関連 法定三帳簿 法定三帳簿とは法定三帳簿とは、『労働者名簿』・『賃金台帳』・『出勤簿』のことです。労働者名簿労働者名簿の記載事項:労働基準法107条①労働者の氏名②生年月日③履歴④性別⑤住所⑥従事する業務の種類※⑦雇入年月日⑧退職年月日およびその事由(退職... 労働基準法関連
労働基準法関連 入社・退社手続き 入社:労働者から受取る書類①写真付き履歴書②職務経歴書③マイナンバー書類(本人を確認するために、写真付身分証明書付き)④本人の現住所が確認できる書類(住民票コピー・運転免許証コピーなど)⑤給与振込届出書⑥通勤経路・交通費申請書⑦年金手帳(基... 労働基準法関連
労働基準法関連 36協定 労働基準法における労働時間の定め(法定労働時間・法定休日)法律で定められた労働時間の限度(法定労働時間):1日8時間および1週間40時間法律で定められた休日(法定休日):毎週少なくとも1回上記を超える、時間外労働・休日労働をさせるためには、... 労働基準法関連
労働基準法関連 年次有給休暇のルール:年5日の有給休暇の義務化 年5日の有給休暇の義務化2019年4月から、全ての企業において、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者(管理監督者を含む)に対して、年次有給休暇の日数のうち年5日については、使用者が時季を指定して取得させることが義務付けられました。年... 労働基準法関連
厚生年金保険法関連 短時間労働者(パートなど)に対する厚生年金保険等の適用拡大 短時間労働者(パート・アルバイト等)の厚生年金加入要件勤務時間・勤務日数が、常時雇用者の4分の3未満で、以下の①~⑤全ての要件に該当する方① 週の所定労働時間が20 時間以上あること② 雇用期間が1 年以上見込まれること③ 賃金の月額が8.... 厚生年金保険法関連