[16ページ目] 薬剤師国家試験 | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

薬剤師国家試験

薬理

第109回 薬剤師国家試験問題 問161(造血関連薬)

問161(薬理)造血系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.エルトロンボパグは、赤芽球系前駆細胞のエリスロポエチン受容体を刺激することで、赤血球の産生を促進する。2.メコバラミンは、赤芽球内のヘム合成酵素の補酵素...
薬理

第109回 薬剤師国家試験問題 問160(高血圧治療薬)

問160(薬理)高血圧症に用いられる薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.メチルドパは、延髄の血管運動中枢及び交感神経終末のアドレナリンα2受容体を遮断することで、交感神経活動を抑制する。2.ラベタロールは、アドレナリンα...
薬理

第109回 薬剤師国家試験問題 問159(心不全治療薬)

問159(薬理)心不全の治療に用いられる薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.ジゴキシンは、Na+, K+-ATPase を活性化し、心筋細胞内 Ca2+ 濃度を上昇させて、強心作用を示す。2.ピモベンダンは、サイクリック...
薬理・病態

第109回 薬剤師国家試験問題 問157-158(SLE)

問157-158(薬理/病態・薬物治療)37歳女性。アレルギー疾患の既往歴なし。顔面に紅斑が出現したため、近医を受診し、全身性エリテマトーデス(SLE)と診断された。ステロイド療法が施行され、病状は落ち着いた。副腎皮質ステロイド性薬の漸減中...
薬理

第109回 薬剤師国家試験問題 問156(抗アレルギー薬)

問156(薬理)花粉症の治療に用いられる薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.レボセチリジンは、知覚神経のヒスタミンH1受容体を遮断し、くしゃみを抑制する。2.クロモグリク酸は、ロイコトリエンCysLT1受容体を遮断し、眼...
薬理・病態

第109回 薬剤師国家試験問題 問154-155(レビー小体病)

問154-155(薬理/病態・薬物治療)78 歳女性。夫と2人暮らしであるが、半年前から物の置き忘れやしまい忘れをするようになった。3ケ月前から誰もいない庭を指さして「子供たちが遊んでいる。」などと言うようになった。睡眠中に大声を出して、手...
薬理

第109回 薬剤師国家試験問題 問153(鎮痛薬作用機序)

問153(薬理)痛みを伴う疾患に用いられる薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.タペンタドールは、下行性疼痛抑制系の神経終末でのセロトニン再取り込みを選択的に阻害して、痛覚情報伝達を抑制する。2.プレガバリンは、求心性一次...
薬理

第109回 薬剤師国家試験問題 問152(筋弛緩薬作用機序)

問152(薬理)末梢性筋弛緩薬に関連した記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.スキサメトニウムは、アセチルコリンNM受容体に作用して、運動神経終末を持続的に脱分極させる。2.スガマデクスは、ロクロニウムによる筋弛緩を回復させる。3.ベ...
実務

第109回 薬剤師国家試験問題 問90(麻薬処方箋)

問90(実務)麻薬及び向精神薬取締法に基づき、入院患者の麻薬処方箋に記載しなければならない必須事項はどれか。1つ選べ。1.患者の住所2.処方箋の使用期間3.麻薬施用者の免許証の番号4.麻薬業務所の名称5.麻薬業務所の所在地問90の解説1.「...
実務

第109回 薬剤師国家試験問題 問89(チーム医療)

問89(実務)チーム医療を実践する上で、最も必要なのはどれか。1つ選べ。1.国家資格を有する職種のみで構成する。2.医師の意見を最優先する。3.各職種の専門用語を使用する。4.職種ごとにクリニカルパスを作成する。5.職種間で医療情報を共有し...
スポンサーリンク
PAGE TOP