[2ページ目] 薬理 | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

薬理

薬理

第108回 薬剤師国家試験問題 問31(Vaughan Williams)

問31(薬理)心室筋の活動電位持続時間を延長させる可能性が最も高い抗不整脈薬はどれか。1つ選べ。1.ジソピラミド2.リドカイン3.メキシレチン4.ピルシカイニド5.プロパフェノン問31の解説1.「〇」ジソピラミド(リスモダン®):Ⅰa群2....
薬理

第108回 薬剤師国家試験問題 問26(タキフィラキシー)

問26(薬理)タキフィラキシーに関する記述として、正しいのはどれか。1つ選べ。1.短時間の反復投与による薬物に対する反応性の増強2.短時間の反復投与による薬物に対する反応性の減弱3.長期間の反復投与による薬物に対する反応性の増強4.長期間の...
薬理

第108回 薬剤師国家試験問題 問27(アセチルコリンの血圧反転)

問27(薬理)麻酔下のラットに低用量のアセチルコリン(5μg/kg)を静脈内投与すると、急速に血圧が下降したが、アトロピン(1mg/kg)を静脈内投与後に高用量のアセチルコリン(500μg/kg)を静脈内投与すると、血圧が上昇した。アトロピ...
薬理

第108回 薬剤師国家試験問題 問28(SNRI)

問28(薬理)抗うつ薬デュロキセチンの作用機序はどれか。1つ選べ。1.セロトニン5-HT1A受容体遮断2.セロトニン5-HT2A受容体遮断3.アドレナリンα2受容体遮断4.セロトニン及びグルタミン酸の再取り込み阻害5.セロトニン及びノルアド...
薬理

第108回 薬剤師国家試験問題 問29(アスピリン)

問29(薬理)シクロオキシゲナーゼを不可逆的に阻害する抗炎症薬はどれか。1つ選べ。問29の解説1.アセトアミノフェン(カロナール®)2.アスピリン(バイアスピリン®)3.イブプロフェン(ブルフェン®)4.メサラジン(ペンタサ®・アサコール®...
薬理

第108回 薬剤師国家試験問題 問30(スプラタスト作用機序)

問30(薬理)スプラタストの抗アレルギー作用の機序はどれか。1つ選べ。1.ヒスタミンH1受容体遮断2.Th2サイトカイン産生抑制3.トロンボキサン合成酵素阻害4.5-リポキシゲナーゼ阻害5.プロスタノイドTP受容体遮断問30の解説1.「×」...
薬理

第108回 薬剤師国家試験問題 問152(自律神経薬)

問152(薬理)自律神経系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.シロドシンは、アドレナリンα1A受容体を遮断して、前立腺部の平滑筋収縮を抑制する。2.エチレフリンは、アドレナリンβ1受容体を遮断して、心拍出量を減...
薬理

第108回 薬剤師国家試験問題 問153(統合失調症)

問153(薬理)統合失調症治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.ハロペリドールは、中脳辺縁系におけるドパミンD2受容体を遮断することで、統合失調症の陽性症状を改善する。2.アリピプラゾールは、黒質線条体ドパミン神経系を抑...
薬理

第108回 薬剤師国家試験問題 問154(抗てんかん薬)

問154(薬理)抗てんかん薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.ガバペンチンは、γ₋アミノ酪酸GABAA受容体に結合して、GABA作動性神経伝達を増強する。2.ラモトリギンは、K+チャネルを遮断することで、神経細胞膜を脱分極...
薬理

第108回 薬剤師国家試験問題 問155(中枢神経薬)

問155(薬理)中枢神経系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.メチルフェニデートは、ノルアドレナリンやドパミンの再取り込みを阻害することで、覚醒作用を示す。2.カフェインは、キサンチンオキシダーゼを阻害すること...
スポンサーリンク
PAGE TOP