薬理・病態 第109回 薬剤師国家試験問題 問154-155(レビー小体病) 問154-155(薬理/病態・薬物治療)78 歳女性。夫と2人暮らしであるが、半年前から物の置き忘れやしまい忘れをするようになった。3ケ月前から誰もいない庭を指さして「子供たちが遊んでいる。」などと言うようになった。睡眠中に大声を出して、手... 薬理・病態
生物 第108回 薬剤師国家試験問題 問120(HbA₁c) 問120(生物)HbA₁cに関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。1.HbA₁cの生成には酵素が必要である。2.HbA₁cの生成はグルコース濃度に依存する。3.HbA₁cは、非酵素的にグルコースとヘモグロビンAに解離する。4.グルコ... 生物
薬理 第108回 薬剤師国家試験問題 問156(抗リウマチ薬) 問156(薬理)抗リウマチ薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.インフリキシマブは、抗ヒトTNF-α受容体モノクローナル抗体で、TNF-αの作用を抑制する。2.アバタセプトは、抗原提示細胞表面のCD80/CD86に結合して、... 薬理
実務 第108回 薬剤師国家試験問題 問198-199(低Na血症) 問198-19987歳男性。畑仕事中に意識がもうろうとなり、A病院に救急搬送された。現病歴と服用している薬剤の有無は不明であった。検査の結果、血清ナトリウム値が108mEq/Lと低ナトリウム血症を認めた。治療のため、3%塩化ナトリウム水溶液... 実務
薬剤・実務 第108回 薬剤師国家試験問題 問284-285(好中球減少症) 問284-28576歳男性。身長165cm、体重70kg。Ⅳ期非小細胞肺がんに対する2次治療として、ドセタキセル+ラムシルマブ併用療法の1コース目を施行したところ、7日後に38℃の発熱がみられた。担当医は2コース目(1コース目施行3週間後)... 薬剤・実務
衛生・実務 第108回 薬剤師国家試験問題 問244-245(井戸水) 問244-245生後24日男児。母親は出産後、実家に帰省して子育てをしており、実家では井戸水で溶かした人工乳を与えていた。生後12日から次第に哺乳力が低下し、生後24日に痙れんが出現したため、救急車を要請した。来院時、チアノーゼを認め、動脈... 衛生・実務
衛生・実務 第108回 薬剤師国家試験問題 問242-243(プール検査) 問242-2437月某日、小学校で学校薬剤師が屋外プールの定期水質検査を行うことになった。プールは上から見て図に示すような長方形で縦25m×横15mの大きさである。プール端の水深は約0.9m、中央に向かって徐々に深くなり、中央部の水深は約1... 衛生・実務
衛生・実務 第108回 薬剤師国家試験問題 問240-241(日焼け) 問240-24120歳男性。8月上旬に友人と海水浴に行くことになり、日焼け止めについて相談するため、薬局を訪れた。男性は前年の同時期に海水浴へ行き、日中、炎天下の浜辺で過ごした。その日の夕方から、昼に露出していた肌が赤くなり、その部分にほて... 衛生・実務
衛生・実務 第108回 薬剤師国家試験問題 問238-239(覚醒剤の対応) 問238-23920歳男性。路上で意味不明なことを叫びながら暴れており、近隣住民が警察に通報した。警察官到着時、ろれつが回らず、痙れんを起こしたため救急要請した。救急隊到着時、頻脈と発汗を認め、興奮状態であった。救急病院に搬送され、この患者... 衛生・実務
衛生・実務 第108回 薬剤師国家試験問題 問236-237(母乳で不足しがちな栄養素) 問236-2371歳6ヶ月男児。身長75cm、体重10kg。1歳半健診で極度の下肢の変形を指摘され、医療機関を受診した。男児に既往歴はなく、出生は妊娠39週20日、自然分娩で、身長50cm、出生体重3,010g、頭囲34cmであった。出生後... 衛生・実務