第55回 社会保険労務士試験 第55回 社会保険労務士試験 健康保険法【問10】 健康保険法【問10】傷病手当金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A.被保険者(任意継続被保険者を除く。)が業務外の疾病により労務に服することができないときは、その労務に服することができなくなった日から起算して4日を経過した日から労... 第55回 社会保険労務士試験
第55回 社会保険労務士試験 第55回 社会保険労務士試験 健康保険法【問9】 健康保険法【問9】健康保険法に関する次のアからオの記述のうち、正しいものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。ア.被保険者甲の産前産後休業開始日が令和4年12月10日で、産前産後休業終了日が令和5年3月8日の場合は、令和4年12月から令... 第55回 社会保険労務士試験
第55回 社会保険労務士試験 第55回 社会保険労務士試験 健康保険法【問8】 健康保険法【問8】健康保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A.令和4年10月1日より、弁護士、公認会計士その他政令で定める者が法令の規定に基づき行うこととされている法律又は会計に係る業務を行う事業に該当する個人事業所のうち、常... 第55回 社会保険労務士試験
第55回 社会保険労務士試験 第55回 社会保険労務士試験 健康保険法【問7】 健康保険法【問7】健康保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。A.現に海外にいる被保険者からの療養費の支給申請は、原則として、事業主等を経由して行わせ、その受領は事業主等が代理して行うものとし、国外への送金は行わない。B.健康... 第55回 社会保険労務士試験
第55回 社会保険労務士試験 第55回 社会保険労務士試験 健康保険法【問6】 健康保険法【問6】健康保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A.別居している兄弟が共に被保険者であり、その父は弟と同居しているが、兄弟が共に父を等分の扶養により生計を維持している場合、父が死亡したときの家族埋葬料は、兄弟の両方に... 第55回 社会保険労務士試験
第55回 社会保険労務士試験 第55回 社会保険労務士試験 健康保険法【問5】 健康保険法【問5】健康保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。A.健康保険の被保険者が、労働協約又は就業規則により雇用関係は存続するが会社より賃金の支給を停止された場合、例えば病気休職であって実務に服する見込みがあるときは、賃... 第55回 社会保険労務士試験
第55回 社会保険労務士試験 第55回 社会保険労務士試験 健康保険法【問4】 健康保険法【問4】健康保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A.厚生労働大臣は、入院時生活療養費に係る生活療養の費用の額の算定に関する基準を定めようとするときは、社会保障審議会に諮問するものとする。B.傷病手当金の継続給付を受け... 第55回 社会保険労務士試験
第55回 社会保険労務士試験 第55回 社会保険労務士試験 健康保険法【問3】 健康保険法【問3】健康保険法に関する次のアからオの記述のうち、正しいものはいくつあるか。ア.産前産後休業終了時改定の規定によって改定された標準報酬月額は、産前産後休業終了日の翌日から起算して2か月を経過した日の属する月の翌月からその年の8月... 第55回 社会保険労務士試験
第55回 社会保険労務士試験 第55回 社会保険労務士試験 健康保険法【問2】 健康保険法【問2】健康保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。A.夫婦共同扶養の場合における被扶養者の認定について、夫婦の一方が被用者保険の被保険者で、もう一方が国民健康保険の被保険者の場合には、被用者保険の被保険者については... 第55回 社会保険労務士試験
第55回 社会保険労務士試験 第55回 社会保険労務士試験 健康保険法【問1】 健康保険法【問1】健康保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A.適用業種である事業の事業所であって、常時5人以上の従業員を使用する事業所は適用事業所とされるが、事業所における従業員の員数の算定においては、適用除外の規定によって被... 第55回 社会保険労務士試験