[47ページ目] 投稿者: Kazuanago | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

Kazuanago

薬理

第108回 薬剤師国家試験問題 問167(肺がん治療薬)

問167(薬理)肺がん治療に用いる薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.イリノテカンは、フリーラジカルを発生して、DNA鎖を切断する。2.エトポシドは、トポイソメラーゼⅡを阻害して、切断されたDNA鎖の再結合を阻害する。3...
薬理

第108回 薬剤師国家試験問題 問166(抗生剤)

問166(薬理)A〜Cの構造を有する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.薬物Aは、30Sリボソームサブユニットに作用することで、タンパク質合成を阻害する。2.薬物Bは、ペニシリン結合タンパク質のトランスペプチダーゼを活性...
第54回 社会保険労務士試験

第54回(令和4年度)社会保険労務士試験 労働基準法及び労働安全衛生法【問2】

労働基準法及び労働安全衛生法【問2】労働基準法の労働時間に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A.労働安全衛生法により事業者に義務付けられている健康診断の実施に要する時間は、労働安全衛生規則第44条の定めによる定期健康診断、同規則第4...
薬理

第108回 薬剤師国家試験問題 問165(内分泌ホルモン)

問165(薬理)内分泌系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.クロミフェンは、GnRH(性腺刺激ホルモン放出ホルモン)受容体を遮断して、排卵を誘発する。2.テリパラチドは、副甲状腺ホルモン受容体を遮断して、骨吸収...
薬理

第108回 薬剤師国家試験問題 問164(糖尿病治療薬)

問164(薬理)糖尿病治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.ピオグリタゾンは、AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)を直接活性化することで、肝臓における糖新生を抑制する。2.デュラグルチドは、膵臓β細胞のグルカゴン様...
薬理

第108回 薬剤師国家試験問題 問163(肝炎・膵肝)

問163(薬理)肝疾患、膵疾患および胆道疾患の治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.デヒドロコール酸は、その抱合体が胆汁の浸透圧を上昇させることで、胆汁中の水分を増加させる。2.フロプロピオンは、ムスカリン性アセチルコリ...
第54回 社会保険労務士試験

第54回(令和4年度)社会保険労務士試験 労働基準法及び労働安全衛生法【問1】

労働基準法及び労働安全衛生法【問1】労働基準法の労働者に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A.労働基準法の労働者であった者は、失業しても、その後継続して求職活動をしている間は、労働基準法の労働者である。B.労働基準法の労働者は、民法...
薬理

第108回 薬剤師国家試験問題 問162(制吐薬)

問162(薬理)制吐薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.メトクロプラミドは、化学受容器引き金帯(CTZ)のオピオイドμ受容体を遮断する。2.パロノセトロンは、消化器の求心性迷走神経終末やCTZのセロトニン5HT3受容体を遮...
薬理

第108回 薬剤師国家試験問題 問161(利尿薬)

問161(薬理)利尿薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.トリアムテレンは、遠位尿細管と集合管のNa+チャネルを遮断して、Na+の再吸収を抑制することで、管腔へのK+の排出を増加させる。2.トルバプタンは、集合管のバソプレシ...
薬理・病態

第108回 薬剤師国家試験問題 問159-160(心房細動・抗凝固薬)

問159-16065歳女性。5年前より高血圧症を指摘されていたが、自覚症状がなく放置していた。数日前より、頻回に動悸と気分不良を自覚するようになり、循環器内科を受診した。血圧124/86mmHg、心拍96拍/分(不整)であった。心電図などの...
スポンサーリンク
PAGE TOP