[30ページ目] 投稿者: Kazuanago | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

Kazuanago

生物

第108回 薬剤師国家試験問題 問12(脳の機能)

問12下図は、ヒトの脳の正中矢状断面図である。1~5のうち、血圧調節をつかさどる心臓血管中枢(血管運動中枢とも呼ぶ)を含むのはどれか。1つ選べ。問12の解説1.「×」大脳(頭頂葉):体性感覚(痛覚・触覚・温感・冷感)に関与している。2.「×...
生物

第108回 薬剤師国家試験問題 問11(骨の名称)

問11下図は、人体骨格の模式図である。1~5のうち、仙骨はどれか。1つ選べ。問11の解説1.「×」胸骨2.「×」鎖骨3.「×」尺骨(内側:小指側)   ※外側(親指側)なら橈骨です。※足の内側(親指側・太い方)は脛骨・外側(小指側・細い方・...
第55回 社会保険労務士試験

第55回 社会保険労務士試験 健康保険法【問10】

健康保険法【問10】傷病手当金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A.被保険者(任意継続被保険者を除く。)が業務外の疾病により労務に服することができないときは、その労務に服することができなくなった日から起算して4日を経過した日から労...
第55回 社会保険労務士試験

第55回 社会保険労務士試験 健康保険法【問9】

健康保険法【問9】健康保険法に関する次のアからオの記述のうち、正しいものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。ア.被保険者甲の産前産後休業開始日が令和4年12月10日で、産前産後休業終了日が令和5年3月8日の場合は、令和4年12月から令...
第55回 社会保険労務士試験

第55回 社会保険労務士試験 健康保険法【問8】

健康保険法【問8】健康保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A.令和4年10月1日より、弁護士、公認会計士その他政令で定める者が法令の規定に基づき行うこととされている法律又は会計に係る業務を行う事業に該当する個人事業所のうち、常...
薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問182(BCS問題)

問182BCS(Biopharmaceutics classification system)分類とは、薬物を溶解性と膜透過性に基づいて4つに分類したものである。溶解性は低いが膜透過性が高いClass2の薬物Xを含有する経口固形製剤Aについ...
薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問181(製剤の試験法)

問181日本薬局方一般試験法に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。1.吸入剤の空気力学的粒度測定法では、吸入剤から噴霧、放出される薬物量の均一性を定量的に評価する。2.展延性試験法では、スプレッドメーター(平行板粘度計)を用いて、...
薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問180(注射製剤)

問180日本薬局方における注射剤に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。1.非水性溶剤として、ダイズ油を用いることができる。2.水性溶剤は、エンドトキシン試験法と発熱性物質試験法の両方に適合する。3.等張化剤として、ホウ酸を加えるこ...
薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問179(経口投与する製剤)

問179日本薬局方における経口投与する製剤に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。1.別に規定するもののほか、冷所に保存する。2.微生物による汚染に関する規定はない。3.即放性製剤は、通例、有効成分の溶解性に応じた溶出挙動を示す。4...
薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問178(医薬品の安定性)

問178医薬品の水溶液中における安定性に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.加水分解を受けやすい医薬品は、難溶性の塩として溶解度を低下させることで安定性が改善する。2.EDTAは、包接化により医薬品の安定性を改善する。3.特殊...
スポンサーリンク
PAGE TOP