目 次
脂質異常症(高脂血症)とは、どんな病気?
脂質異常症(高脂血症)の原因
脂質異常症(高脂血症)の症状
脂質異常症(高脂血症)の疑問①:食事制限で、なかなかコレステロールが下がらない理由
脂質異常症(高脂血症)の薬
脂質異常症(高脂血症)を予防する・悪化を防ぐための生活方法
脂質異常症(高脂血症)によいと言われている食品
脂質異常症(高脂血症)を予防する・悪化させない生活方法の結論
脂質異常症(高脂血症)の原因
脂質異常症(高脂血症)の症状
脂質異常症(高脂血症)の疑問①:食事制限で、なかなかコレステロールが下がらない理由
脂質異常症(高脂血症)の薬
脂質異常症(高脂血症)を予防する・悪化を防ぐための生活方法
脂質異常症(高脂血症)によいと言われている食品
脂質異常症(高脂血症)を予防する・悪化させない生活方法の結論
血液中のLDL-C(悪玉コレステロール)・TG(中性脂肪)が高くなる
または、HDL-C(善玉コレステロール)が低くなることを脂質異常症(高脂血症)といいます。
血液中の脂質の種類 | 基準値 | 病名 |
LDLコレステロール (悪玉コレステロール) |
140mg/dL以上 | 高LDLコレステロール血症 |
HDLコレステロール (善玉コレステロール) |
40mg/dL未満 | 低HDLコレステロール血症 |
TG(中性脂肪)
トリグリセライド |
150mg/dL以上 | 高トリグリセライド血症 |
遺伝的な要因や生活習慣(食べ過ぎ・運動不足・喫煙・アルコールの飲みすぎ・ストレスなど)が
原因といわれています。
脂質異常症の症状は、ほとんどありません。
しかし、血液中のLDL-C(悪玉コレステロール)やTG(中性脂肪)が高い状態が続くと、
しかし、血液中のLDL-C(悪玉コレステロール)やTG(中性脂肪)が高い状態が続くと、
動脈硬化が起こり、動脈硬化性疾患(冠動脈疾患や脳卒中)が起こりやすくなることが示唆されています。
血液検査でコレステロールが高いと、医師などから食事制限をしてコレステロールを下げるよう言われ、
実際に食事制限をしても、なかなかコレステロールが下がらないことが多いと思います。
その理由として、コレステロールは、1日で体重1kgあたり、12~13 mg 体内で合成され、
食事でコレステロールを多く摂ると、肝臓でのコレステロール合成量は減少するのですが、
食事でコレステロールを少なく摂ると、肝臓でのコレステロールの合成量は増加することが知られています。
このため、食事制限をして、コレステロールの摂る量を減らしても、
なかなか、血液検査でコレステロール値が下がらないのです。
ちなみに、食事由来のコレステロールは、体内で作られるコレステロールの 1/3~1/7 と言われています。
≪参考資料≫
DI BUONO, Marco, et al. Comparison of deuterium incorporation and mass isotopomer distribution analysis for measurement of human cholesterol biosynthesis. Journal of lipid research, 2000, 41.9: 1516-1523.
ROS, Emilio. Intestinal absorption of triglyceride and cholesterol. Dietary and pharmacological inhibition to reduce cardiovascular risk. Atherosclerosis, 2000, 151.2: 357-379.
MCNAMARA, Donald J., et al. Heterogeneity of cholesterol homeostasis in man. Response to changes in dietary fat quality and cholesterol quantity. The Journal of clinical investigation, 1987, 79.6: 1729-1739.
食生活の欧米化による過剰な脂肪の摂取が、血液中の余分なコレステロールや中性脂肪を増やし、
動脈硬化を進展させていきます。動脈硬化が進むと、血管が狭くなるので、
血管イベント(狭心症・心筋梗塞・脳梗塞・大動脈瘤・手足壊死など)が起こりやすくなります。
以下の表で、現在日本で使用されている脂質異常症治療薬の一覧を示します。2)
分類 | LDLコレステロール (悪玉コレステロール) |
HDLコレステロール (善玉コレステロール) |
TG (中性脂肪) |
スタチン | ↓↓↓ | ↑ | ↓ |
陰イオン交換樹脂 | ↓↓ | ↑ | ↑ |
小腸コレステロールトランスポーター阻害薬 | ↓↓ | ↑ | ↓ |
フィブラート | ↓ | ↑↑ | ↓↓↓ |
ニコチン酸誘導体 | ↓ | ↑ | ↓↓ |
プロブコール | ↓ | ↓↓ | - |
多価不飽和脂肪酸 | - | - | ↓ |
分類 | 商品名 | 一般名 |
スタチン | メバロチン® | プラバスタチン |
リポバス® | シンバスタチン | |
ローコール® | フルバスタチン | |
リピトール® | アトルバスタチン | |
リバロ® | ピタバスタチン | |
クレストール® | ロスバスタチン | |
陰イオン交換樹脂 | コレバイン® | コレスチミド |
小腸コレステロールトランスポーター
阻害薬 |
ゼチーア® | エゼチミブ |
フィブラート | ベザトール®SR | ベザフィブラート |
リピディル®・トライコア® | フェノフィブラート | |
リポクリン® | クリノフィブラート | |
パルモディア® | ペマフィブラート | |
ニコチン酸誘導体 |
ユベラN® | トコフェロール |
コレキサミン® | ニコモール | |
プロブコール | シンレスタール®・ロレルコ® | プロブコール |
多価不飽和脂肪酸 |
エパデール® | イコサペント酸エチル(EPA) |
ロトリガ® | ωー3脂肪酸エチル(EPA・DHA) |
医薬品を使用する場合は、使用する患者の年齢、症状、効果時間など様々な要因で変わってきます。
自己判断せず専門家(医師、薬剤師など)に相談することをお奨め致します。
≪参考資料≫
2) 動脈硬化性疾患予防ガイドライン
①禁煙(受動喫煙もしないようにする)
②食べ過ぎないようにして、標準体重を維持する
③野菜・果物・海藻・魚類・大豆製品の食べる量を増やす
②食べ過ぎないようにして、標準体重を維持する
③野菜・果物・海藻・魚類・大豆製品の食べる量を増やす
④肉の脂身・乳製品・卵黄の食べる量を減らす
⑤食塩を控える(6g/日未満)
⑥アルコールを飲み過ぎないようにする(25g/日以下)
⑥アルコールを飲み過ぎないようにする(25g/日以下)
⑦有酸素運動を毎日30分以上おこなう
※以下の1つの分量が、25gのアルコールに相当します。
日本酒:1合
ビール:中瓶1本
ウイスキー:シングル水割り2杯
ワイン:グラス2杯
≪参考資料≫
2) 動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症治療のエッセンス(2014)
2) 動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症治療のエッセンス(2014)
EPAやDHAを多く含んだ魚がよいと言われている。
EPAの期待される効果:血栓予防・抗炎症作用
DHAの期待される効果:脳の発達促進・認知症予防・視力低下予防・動脈硬化の予防や改善
EPAやDHAを多く含む食品(可食部100gあたり)3)
EPA (エイコサペンタエン酸) |
クロマグロ(脂身) | 1400mg |
マイワシ(生) | 1200mg | |
ハマチ養殖(生) | 980mg | |
ブリ(生) | 940mg | |
サンマ(生) | 890mg | |
DHA (ドコサヘキサエン酸) |
クロマグロ(脂身) | 3200mg |
ブリ(生) | 1700mg | |
サンマ(生) | 1700mg | |
ハマチ養殖(生) | 1700mg | |
サンマ(焼き) | 1400mg |
≪参考資料≫
3)文部科学省「五訂増補日本食品標準成分表脂肪酸成分表編」
3)文部科学省「五訂増補日本食品標準成分表脂肪酸成分表編」