薬理 第110回 薬剤師国家試験問題 問26(用量‐反応曲線) 問26(薬理)モルモット摘出回腸標本の収縮反応について、アセチルコリン単独による濃度-反応曲線(破線)と、薬物X存在下でのアセチルコリンによる濃度-反応曲線(実線)を作成したところ、下図のようになった。薬物Xはどれか。1つ選べ。ただし、アセ... 薬理
生物 第110回 薬剤師国家試験問題 問15(ウイルス構造) 問15(生物)ウイルスゲノムを中心としてその周囲を取り囲むタンパク質の殻はどれか。1つ選べ。1.エンベロープ2.カプシド3.コア4.スパイク5.ビリオン問15の解説1.「×」エンベロープ:カプシドの外側にある、脂質2重膜(宿主細胞膜由来のリ... 生物
生物 第110回 薬剤師国家試験問題 問14(修飾) 問14(生物)オステオカルシンとカルシウムイオンが結合できるようにする、グルタミン酸残基に対する翻訳後修飾はどれか。1つ選べ。1.アセチル化2.メチル化3.ミリストイル化4.リン酸化5.カルボキシ化問14の解説翻訳語修飾とは、タンパク質がリ... 生物
生物 第110回 薬剤師国家試験問題 問13(転写) 問13(生物)真核生物において、転写開始の際にRNAポリメラーゼⅡの結合に必要なDNA上の領域はどれか。1つ選べ。1.イントロン2.エクソン3.プロモーター4.テロメア5.ターミネーター問13の解説1.「×」イントロン:スプライシングによっ... 生物
生物 第110回 薬剤師国家試験問題 問12(尿酸) 問12(生物)核酸に含まれるプリン塩基のヒトにおける最終代謝産物はどれか。1つ選べ。問12の解説1.「×」ヒポキサンチン2.「×」グアニン(プリン塩基)3.「×」アデニン(プリン塩基)4.「×」キサンチン5.「〇」尿酸ヒトでは、プリン塩基(... 生物
生物 第110回 薬剤師国家試験問題 問11(血管の構造) 問11(生物)血管平滑筋細胞を持たず血管内皮細胞と基底膜から構成され、栄養成分や老廃物の物質交換が行われるのはどれか。1つ選べ。1.大動脈2.細動脈3.毛細血管4.大静脈5.胸管問11の解説1.「×」動脈と比較して、静脈には血管平滑筋は少な... 生物
衛生・実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問244-245(CO中毒) 問244-245(衛生/実務)夫婦と小学生2人の4人家族。冬休みに、スキー場近くのキャンプ場で 大型テントを張り、その中で炭火を使って鉄板でバーベキューをしていた。また、テントの入り口付近では、暖房器具の電源として携帯型のガソリンエンジン発... 衛生・実務
衛生・実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問242-243(水質基準) 問242-243(衛生/実務)ある市立中学校で、線状降水帯による大雨のため床下浸水の被害が発生し、休校となった。この学校では、市から供給される水道水のみを水源とし、地下の受水槽に一旦貯めたのちに、高置水槽に揚水して給水栓に飲料水を供給してい... 衛生・実務
衛生・実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問240-241(バセドウ病のアイソトープ治療) 問240-241(衛生/実務)37歳女性。生後6ケ月の男児あり。母乳哺育中。3ケ月前に動悸、食欲亢進、体重減少が現れたため、かかりつけ医を受診したところ、甲状腺機能亢進が疑われ、精査の結果、バセドウ病と診断された。プロピルチオウラシル錠内服... 衛生・実務
衛生・実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問238-239(COPD) 問238-239(衛生/実務)70歳男性。同居している息子夫婦に付き添われて来局。20歳の頃より喫煙習慣があり(ブリンクマン指数:1,200)、現在も1日に10本程度喫煙している。また職業上の粉じん曝露歴があった。数年前より労作時の息切れが... 衛生・実務