第109回 薬剤師国家試験問題 問182(図の読み取り) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第109回 薬剤師国家試験問題 問182(図の読み取り)

薬剤
この記事は約2分で読めます。
Pocket

問182(薬剤)

バイオ医薬品の微粒子製剤の水への分散性を、ゼータ電位と平均粒子径から評価した。

下図の異なるpHにおける結果に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

ただし、一次粒子の粒子径はpHにより変化せず、温度は一定とする。

また、粒度分布は一峰性で十分小さく、粒子の凝集は可逆的とする。

 

109-182

 

1.pH2で分散粒子は正に帯電している。

 

2.pH5付近で最も凝集性が高い。

 

3.pH6付近で粒子表面は電気的に中性である。

 

4.pH8以上で粒子は凝析している。

 

5.塩を加えることでpHによらず分散性を改善できる。

 

スポンサーリンク

問182の解説

1.「〇」図より、pH2では、ゼータ電位が正の値となっているので、分散粒子は正に帯電しています。

 

 

2.「〇」図より、pH5付近で、ゼータ電位が0mVとなっており、粒子同士の電気的反発が最も小さくなります。そのため、平均粒子径がピークを示しており、最も凝集性が高いといえます。

 

 

3.「×」図より、pH6以上では、ゼータ電位が負の値となっているので、分散粒子は負に帯電しています。

(pH5付近で、ゼータ電位が0mVとなっているので、pH5付近では粒子表面は、電気的に中性です。)

 

 

4.「×」凝析とは、疎水コロイドに、少量の電解質(塩類)を添加すると凝集する現象です。

(塩析とは、親水コロイドに、多量の電解質(塩類)を添加すると凝集する現象です。)

図より、pH8以上では、ゼータ電位が負の値となっているので、分散粒子は負に帯電しており、電気的な反発により分散しています。

 

 

5.「×」電解質(塩類)を添加すると、電気的な反発が低下するため、粒子の分散性が低下します。

2024.10.2時点の記事
PAGE TOP