MENU
[10ページ目] 薬剤師国家試験 | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

薬剤師国家試験

生物

第109回 薬剤師国家試験問題 問116(タンパク構造)

問116(生物)プリオン病では、プリオンタンパク質(PrP)の感染性を有した異常型が蓄積する。プリオンタンパク質の特徴として、正常型であるPrPcと異常型であるPrPScが相互作用(会合)すると、正常型が異常型へと変換されることが知られてい...
生物

第109回 薬剤師国家試験問題 問115(ミカエリス・メンテン式)

問115(生物)ペニシリン耐性の黄色ブドウ球菌が発現するβ-ラクタマーゼを精製し、反応速度論的解析を行った。β-ラクタマーゼの反応は以下のミカエリス・メンテン式に従うものとする。v = Vmax ×[S]/Km +[S]異なる濃度のペニシリ...
生物

第109回 薬剤師国家試験問題 問114(ケトン体)

問114(生物)ケトン体に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。1.アセチルCoAとマロニルCoAから産生される。2.グルコースに代わるエネルギー源となる。3.3-ヒドロキシ酪酸、α-ケトグルタル酸及びアセト酢酸の3つの分子を指す。...
生物

第109回 薬剤師国家試験問題 問113(骨代謝)

問113(生物)骨組織及び骨代謝に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.骨芽細胞は造血幹細胞に由来し、骨基質を分解する。2.破骨細胞は、アルカリホスファターゼを分泌する。3.副甲状腺ホルモンは、血漿中のCa2+濃度を上昇させる。...
生物

第109回 薬剤師国家試験問題 問112(眼の構造)

問112(生物)下図はヒトの眼球断面の模式図である。図のa~eに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.aにある筋肉の収縮・弛緩により、焦点を調節する。2.bは、眼房水を産生し、眼圧の維持に関与する。3.cは、血管のない透明な組織...
生物

第109回 薬剤師国家試験問題 問15(MHC)

問15(生物)主要組織適合遺伝子複合体(MHC)のクラスⅠ分子とクラスⅡ分子の両方で抗原提示できる免疫担当細胞はどれか。1つ選べ。1.樹状細胞2.キラーT細胞3.好中球4.巨核球5.制御性T細胞問15の解説1.「〇」MHCクラスI分子は、全...
生物

第109回 薬剤師国家試験問題 問14(リポタンパク)

問14(生物)血漿リポタンパク質のうち、その組成に占めるコレステロールの割合が最も高く、肝臓から全身の組織へのコレステロール輸送を主として担うのはどれか。1つ選べ。1.キロミクロン2.超低密度リポタンパク質(VLDL)3.中間密度リポタンパ...
生物

第109回 薬剤師国家試験問題 問13(脂溶性ビタミン)

問13(生物)核内受容体のリガンドの前駆体となるビタミンはどれか。1つ選べ。1.ナイアシン2.ピリドキシン3.パントテン酸4.レチノール5.ビオチン問13の解説1.「×」ナイアシン(ニコチン酸):水溶性ビタミン2.「×」ピリドキシン(ビタミ...
生物

第109回 薬剤師国家試験問題 問12(細胞内共生説)

問12(生物)真核細胞の核内のDNAとは別に、独立したDNAを遺伝情報として有する細胞小器官はどれか。1つ選べ。1.ペルオキシソーム2.ミトコンドリア3.リソソーム4.ゴルジ体5.小胞体問12の解説1.「×」ペルオキシソーム:脂肪酸の酸化・...
生物

第109回 薬剤師国家試験問題 問11(支配神経)

問11(生物)第8脳神経によって主に伝えられる感覚はどれか。1つ選べ。1.嗅覚2.視覚3.聴覚4.味覚5.触覚問11の解説1.「×」嗅神経は、第1脳神経2.「×」視神経は、第2脳神経3.「〇」第8脳神経は、聴神経や内耳神経です。アミノグリコ...
スポンサーリンク
PAGE TOP