[3ページ目] 第109回 薬剤師国家試験 | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第109回 薬剤師国家試験

薬剤

第109回 薬剤師国家試験問題 問183(製造工程)

問183(薬剤)下図は湿式顆粒圧縮法の製造工程である。A、Bの単位操作で使用する装置の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選べ。問183の解説1.「×」2.「×」3.「〇」湿式顆粒圧縮法の製造工程において、(A)は粉砕、(B)は混合です。(...
薬剤

第109回 薬剤師国家試験問題 問182(図の読み取り)

問182(薬剤)バイオ医薬品の微粒子製剤の水への分散性を、ゼータ電位と平均粒子径から評価した。下図の異なるpHにおける結果に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、一次粒子の粒子径はpHにより変化せず、温度は一定とする。また、...
薬剤

第109回 薬剤師国家試験問題 問181(溶解性の改善)

問181(薬剤)薬物の溶解性の改善に用いる添加剤とその溶解性改善の機構との組合せのうち、正しいのはどれか。2つ選べ。添加剤溶解性改善の機構1ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60可溶性塩の形成2ヒドロキシプロピルメチルセルロース固体分散体形成3...
薬剤

第109回 薬剤師国家試験問題 問180(ノイエス・ホイットニー式)

問180(薬剤)固体薬物AをS=3cm2の円盤状に圧縮し、回転円盤法で37℃において溶解実験を行った。固体薬物Aの溶解速度は(1)の式に従い、試験中Sは変化しないものとする。t=0のときC=0、 11分後の薬物Aの濃度が Cs/2であるとき...
薬剤

第109回 薬剤師国家試験問題 問179(流動性)

問179(薬剤)2種類の粉体A及びBの粉体層について、図1に示すように、種々の垂直応力(σ)を加えた状態で可動セルを水平方向に引っ張ることでせん断試験を行った。得られたせん断応力(τ)の値をσに対してプロットした結果を図2に示す。以下の記述...
薬剤

第109回 薬剤師国家試験問題 問177-178(オニバイド)

問177・178(薬剤)抗悪性腫瘍薬であるイリノテカンはプロドラッグである。この薬物の製剤と代謝に関する以下の問に答えよ。問177(薬剤)イリノテカン塩酸塩水和物を有効成分とするオニバイド点滴静注に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選...
薬剤

第109回 薬剤師国家試験問題 問176(TDM)

問176(薬剤)TDMの実施が望ましい薬物の性質として、正しいのはどれか。2つ選べ。1.有効血中濃度の範囲が広い。2.体内動態の個人差が小さい。3.薬物相互作用を受ける可能性が低い。4.体内動態に非線形性が認められる。5.副作用と対象疾患の...
薬剤

第109回 薬剤師国家試験問題 問175(肝クリアランス)

問175(薬剤)下表には薬物の肝抽出率及び血漿タンパク結合率を示す。これら3種の薬物の体内動態の変動に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。薬物肝抽出率血漿タンパク結合率ニカルジピン0.7より大0.8より大フェニトイン0.3より小0...
薬剤

第109回 薬剤師国家試験問題 問174(遺伝子多型)

問174(薬剤)薬物代謝酵素の遺伝子多型に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.CYP2C19の遺伝子多型によってオメプラゾールの血中濃度時間曲線下面積(AUC)は変化するが、代謝物のAUCは変化しない。2.CYP2D6の遺伝子...
薬剤

第109回 薬剤師国家試験問題 問173(分布容積)

問173(薬剤)薬物のみかけの分布容積とその変動に関与する血漿タンパク結合に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.みかけの分布容積は、体内薬物量と血漿中薬物濃度の平衡定数として定義される。2.特定の臓器や細胞内小器官(核やリソソ...
スポンサーリンク
PAGE TOP