薬理 第108回 薬剤師国家試験問題 問164(糖尿病治療薬) 問164(薬理)糖尿病治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.ピオグリタゾンは、AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)を直接活性化することで、肝臓における糖新生を抑制する。2.デュラグルチドは、膵臓β細胞のグルカゴン様... 薬理
薬理 第108回 薬剤師国家試験問題 問163(肝炎・膵肝) 問163(薬理)肝疾患、膵疾患および胆道疾患の治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.デヒドロコール酸は、その抱合体が胆汁の浸透圧を上昇させることで、胆汁中の水分を増加させる。2.フロプロピオンは、ムスカリン性アセチルコリ... 薬理
薬理 第108回 薬剤師国家試験問題 問162(制吐薬) 問162(薬理)制吐薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.メトクロプラミドは、化学受容器引き金帯(CTZ)のオピオイドμ受容体を遮断する。2.パロノセトロンは、消化器の求心性迷走神経終末やCTZのセロトニン5HT3受容体を遮... 薬理
薬理 第108回 薬剤師国家試験問題 問161(利尿薬) 問161(薬理)利尿薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.トリアムテレンは、遠位尿細管と集合管のNa+チャネルを遮断して、Na+の再吸収を抑制することで、管腔へのK+の排出を増加させる。2.トルバプタンは、集合管のバソプレシ... 薬理
薬理・病態 第108回 薬剤師国家試験問題 問159-160(心房細動・抗凝固薬) 問159-16065歳女性。5年前より高血圧症を指摘されていたが、自覚症状がなく放置していた。数日前より、頻回に動悸と気分不良を自覚するようになり、循環器内科を受診した。血圧124/86mmHg、心拍96拍/分(不整)であった。心電図などの... 薬理・病態
薬理・病態 第108回 薬剤師国家試験問題 問157-158(高血圧問題:レニンーアンギオテンシン系) 問157-15850歳男性。身長170cm、体重81kg(BMI:28)。特に、自覚症状は無く服薬歴もなかったが、健康診断で血圧が高いことを指摘された。家庭での血圧自己測定においても、連日140/90mmHg台と高く推移していたため受診した... 薬理・病態