薬剤 | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

薬剤

薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問182(BCS問題)

問182 BCS(Biopharmaceutics classification system)分類とは、薬物を溶解性と膜透過性に基づいて4つに分類したものである。 溶解性は低いが膜透過性が高いClass2の薬物Xを含有する経口固形製剤Aに...
薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問181(製剤の試験法)

問181 日本薬局方一般試験法に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。 1.吸入剤の空気力学的粒度測定法では、吸入剤から噴霧、放出される薬物量の均一性を定量的に評価する。 2.展延性試験法では、スプレッドメーター(平行板粘度計)を用...
薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問180(注射製剤)

問180 日本薬局方における注射剤に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。 1.非水性溶剤として、ダイズ油を用いることができる。 2.水性溶剤は、エンドトキシン試験法と発熱性物質試験法の両方に適合する。 3.等張化剤として、ホウ酸を...
薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問179(経口投与する製剤)

問179 日本薬局方における経口投与する製剤に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。 1.別に規定するもののほか、冷所に保存する。 2.微生物による汚染に関する規定はない。 3.即放性製剤は、通例、有効成分の溶解性に応じた溶出挙動を...
薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問178(医薬品の安定性)

問178 医薬品の水溶液中における安定性に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 1.加水分解を受けやすい医薬品は、難溶性の塩として溶解度を低下させることで安定性が改善する。 2.EDTAは、包接化により医薬品の安定性を改善する。 ...
薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問177(表面張力・ぬれ)

問177 界面に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 1.固相-気相界面が固相-液相界面に置き換わることを吸着という。 2.溶液における表面吸着は、Gibbsの吸着等温式で表される。 3.液滴の接触角が小さい固体表面ほどぬれやすい...
薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問176(弾性と粘性)

問176 粘弾性の2要素モデルに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 1.Aのスプリングは弾性体のモデル、Bのダッシュポットは粘性体のモデルである。 2.フォークトモデル全体に一定の応力を瞬時にかけてそれを保つとき、モデル全体のひ...
薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問175(溶解平衡)

問175 25℃において、水0.1Lに一定量の一価の弱電解質の薬物結晶を加えた。 pHを変化させて溶解平衡に達したとき、pH5からpH8における溶液中の薬物の総濃度と分子形薬物濃度がグラフのようになった。 以下の記述のうち、正しいのはどれか...
薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問174(非線形)

問174 薬物動態の非線形性に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 1.薬物代謝が非線形性を示す場合、全身クリアランスは投与量の増加に伴い変化する。 2.血漿タンパク結合に飽和が生じた場合、薬物の全身クリアランスは低下する。 3....
薬剤

第108回 薬剤師国家試験問題 問173(点滴静注で定常状態までの薬物投与量)

問173 薬物A200mgを患者に急速静脈内投与したところ、投与直後と2時間後の血中濃度はそれぞれ20μg/mL及び4μg/mLであった。 同じ患者に薬物Aを点滴静注し、定常状態における血中濃度を15μg/mLにしたい。 定常状態に達するま...
スポンサーリンク
PAGE TOP