生物 第110回 薬剤師国家試験問題 問15(ウイルス構造) 問15(生物)ウイルスゲノムを中心としてその周囲を取り囲むタンパク質の殻はどれか。1つ選べ。1.エンベロープ2.カプシド3.コア4.スパイク5.ビリオン問15の解説1.「×」エンベロープ:カプシドの外側にある、脂質2重膜(宿主細胞膜由来のリ... 生物
生物 第110回 薬剤師国家試験問題 問14(修飾) 問14(生物)オステオカルシンとカルシウムイオンが結合できるようにする、グルタミン酸残基に対する翻訳後修飾はどれか。1つ選べ。1.アセチル化2.メチル化3.ミリストイル化4.リン酸化5.カルボキシ化問14の解説翻訳語修飾とは、タンパク質がリ... 生物
生物 第110回 薬剤師国家試験問題 問13(転写) 問13(生物)真核生物において、転写開始の際にRNAポリメラーゼⅡの結合に必要なDNA上の領域はどれか。1つ選べ。1.イントロン2.エクソン3.プロモーター4.テロメア5.ターミネーター問13の解説1.「×」イントロン:スプライシングによっ... 生物
生物 第110回 薬剤師国家試験問題 問12(尿酸) 問12(生物)核酸に含まれるプリン塩基のヒトにおける最終代謝産物はどれか。1つ選べ。問12の解説1.「×」ヒポキサンチン2.「×」グアニン(プリン塩基)3.「×」アデニン(プリン塩基)4.「×」キサンチン5.「〇」尿酸ヒトでは、プリン塩基(... 生物
生物 第110回 薬剤師国家試験問題 問11(血管の構造) 問11(生物)血管平滑筋細胞を持たず血管内皮細胞と基底膜から構成され、栄養成分や老廃物の物質交換が行われるのはどれか。1つ選べ。1.大動脈2.細動脈3.毛細血管4.大静脈5.胸管問11の解説1.「×」動脈と比較して、静脈には血管平滑筋は少な... 生物