第110回 薬剤師国家試験問題 問112(甲状腺ホルモンの産生) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第110回 薬剤師国家試験問題 問112(甲状腺ホルモンの産生)

生物
この記事は約2分で読めます。

問112(生物)

甲状腺ホルモン(T3、T4)は、ヨウ素を含むアミノ酸誘導体であるが、アミノ酸から直接作られるのではない。

甲状腺濾胞における生合成過程では、タンパク質のチログロブリンが前駆物質となる。

下図は、甲状腺濾胞においてT3、T4が作られるまでに、チログロブリンが移動する流れを示したものである。

チログロブリンは、甲状腺濾胞上皮細胞で作られてからコロイド中に分泌され、再び甲状腺濾胞上皮細胞に取り込まれ、最終的にT3、T4が濾胞外に分泌される。

図中の1~5のうち、チログロブリンのヨウ素化反応が行われる場所はどれか。1つ選べ。

 

110-112

 

スポンサーリンク

問112の解説

1.「×」小胞体:タンパク質や膜脂質の合成を行います。

甲状腺ホルモンの前駆物質である、チログロブリンが産生されます。

 

 

2.「×」ゴルジ体:タンパク質に糖鎖付加などの修飾を行います。

チログロブリンが修飾され輸送されます。

 

 

3.「〇」甲状腺ペルオキシダーゼの働きにより、チログロブリンのチロシン残基にヨウ素が付加され、MIT(モノヨードチロシン)やDIT(ジヨードチロシン)が産生されます。カップリングにより、T3やT4が、チログロブリン中に産生されます。

 

 

4.「×」エンドソーム:細胞内に取り込まれた物質の輸送や代謝を行います。

ヨウ素化・カップリングが終わったチログロブリンを、再び甲状腺濾胞上皮細胞に取り込みます。

 

 

5.「×」リソソーム:小胞内は、弱酸性で各種分解酵素が存在しています。

取り込まれたチログロブリンが、リソソーム内の酵素により分解され、T3やT4が遊離されます。

2025.6.13時点の記事
PAGE TOP