薬剤・実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問274-275(プロドラッグ) 問274-275(薬剤/実務)34歳既婚女性。高血圧症、逆流性食道炎治療中。かかりつけ薬局の薬剤師がいつもの薬をお渡しする際に副作用の発現状況などを確認していると、患者は半年前に結婚し、そろそろ子供が欲しいと思うようになったとのことであった... 薬剤・実務
薬剤・実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問272-273(併用禁忌) 問272-273(薬剤/実務)53歳男性。以前から、A病院内科で高血圧症、脂質異常症、糖尿病、胃潰瘍、腰痛症に対して治療を受けており、症状は安定していた。最近、仕事のストレスのためか気分が落ち込むことが多く、食欲不振、不眠などが続くため、B... 薬剤・実務
薬剤・実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問270-271(ボリコナゾール) 問270-271(薬剤/実務)73歳男性。体重60kg。慢性気管支炎のため、長期治療(エンクラッセ62.5μgエリプタ30吸入用(注)、1日1回1吸入)を実施中である。咳嗽症状が悪化し、39℃以上の発熱、茶色の喀痰症状があり、肺炎疑いのため... 薬剤・実務
薬剤・実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問268-269(低血糖対策) 問268-269(薬剤/実務)43歳男性。既婚で妻と二人暮らし。糖尿病治療のため、インスリンの自己注射を行っている。インスリン療法開始から1年程度経過し、血糖値は正常値に近づいてきた。しかし、食事をとらずに注射したときや入浴中の低血糖症状に... 薬剤・実務
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問184(放出制御製剤) 問184(薬剤)図1に示すニフェジピン徐放錠を8分割又は分割せずに、1錠分をヒトに経口投与したときの血漿中ニフェジピン濃度の推移を図2に示す。この錠剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.スパンタブ型の錠剤である。2.8分割し... 薬剤
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問183(製造工程) 問183(薬剤)下図は湿式顆粒圧縮法の製造工程である。A、Bの単位操作で使用する装置の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選べ。問183の解説1.「×」2.「×」3.「〇」湿式顆粒圧縮法の製造工程において、(A)は粉砕、(B)は混合です。(... 薬剤
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問182(図の読み取り) 問182(薬剤)バイオ医薬品の微粒子製剤の水への分散性を、ゼータ電位と平均粒子径から評価した。下図の異なるpHにおける結果に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、一次粒子の粒子径はpHにより変化せず、温度は一定とする。また、... 薬剤
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問181(溶解性の改善) 問181(薬剤)薬物の溶解性の改善に用いる添加剤とその溶解性改善の機構との組合せのうち、正しいのはどれか。2つ選べ。添加剤溶解性改善の機構1ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60可溶性塩の形成2ヒドロキシプロピルメチルセルロース固体分散体形成3... 薬剤
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問180(ノイエス・ホイットニー式) 問180(薬剤)固体薬物AをS=3cm2の円盤状に圧縮し、回転円盤法で37℃において溶解実験を行った。固体薬物Aの溶解速度は(1)の式に従い、試験中Sは変化しないものとする。t=0のときC=0、 11分後の薬物Aの濃度が Cs/2であるとき... 薬剤
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問179(流動性) 問179(薬剤)2種類の粉体A及びBの粉体層について、図1に示すように、種々の垂直応力(σ)を加えた状態で可動セルを水平方向に引っ張ることでせん断試験を行った。得られたせん断応力(τ)の値をσに対してプロットした結果を図2に示す。以下の記述... 薬剤