第109回 薬剤師国家試験問題 問191(白内障) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第109回 薬剤師国家試験問題 問191(白内障)

病態
この記事は約2分で読めます。
Pocket

問191(病態・薬物治療)

白内障に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

 

1.硝子体が混濁する疾患の総称である。

 

2.先天性と後天性とに大別できる。

 

3.副腎皮質ステロイド性薬の長期投与により、発症を抑制できる。

 

4.治療に用いる点眼薬として、ピレノキシンとグルタチオンがある。

 

5.加齢による白内障では、点眼薬の投与により混濁が消失する。

 

スポンサーリンク

問191の解説

1.「×」白内障は、カメラのレンズの役割をしている水晶体が混濁する疾患です。

 

 

2.「〇」先天性白内障は、先天的な要因によって、生まれつき水晶体が混濁している疾患です。

後天性白内障は、加齢などの要因によって、水晶体が混濁して発症します。

 

 

3.「×」副腎皮質ステロイド性薬の長期投与により、白内障の発生リスクが増加します。

 

 

4.「〇」白内障治療に用いる点眼薬には、ピレノキシン(カタリン)とグルタチオン(点眼薬は、販売中止)がありました。

 

 

5.「×」白内障治療の点眼薬では、濁った水晶体を透明な状態に戻すことはできず、進行を遅らせる目的で使用されます。

2024.5.29時点の記事
PAGE TOP