第108回 薬剤師国家試験問題 問339(薬物治療管理(PBPM) 問題) | リベラルアーツ!! 健康・社会保険・労働に関すること

第108回 薬剤師国家試験問題 問339(薬物治療管理(PBPM) 問題)

第108回 薬剤師国家試験
この記事は約2分で読めます。
Pocket

病院薬剤部において、薬物治療の質向上や効率化を図るため、プロトコルに基づく薬物治療管理(PBPM)を検討することとなった。PBPMに関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

 

 

1.薬剤部内で内容を取り決め、診療科に通知して実施する。

 

2.プロトコルを取り決めれば、医師の承認を得ずに、病棟担当薬剤師による処方が可能である。

 

3.クリニカルパスと同義である。

 

4.他の病院において実施・公開されているプロトコルは、院内の承認を経ずに実施可能である。

 

5.導入により、治療効果、入院期間短縮、患者QOLの向上などの観点から評価を行い、業務改善に繋げることができる。

 

スポンサーリンク
問339の解説

プロトコルに基づく薬物治療管理(Protocol Based Pharmacotherapy Management: 以下、PBPM)とは、現行制度の下、医師・薬剤師などが事前に作成・合意したプロトコルに基づき、薬剤師が実施可能な業務として、薬学的知識・技能の活用により、医師などと協働して薬物治療を遂行すること。

PBPMを通して、薬剤師が専門性を発揮することにより、薬物治療の質の向上・安全性の確保・医師などの業務負担軽減に繋がることが期待されています。

 

病院と保険薬局が締結しているPBPMの例として、残薬調整で処方日数を短縮・同一成分の剤形変更・規格変更・コンプライアンスや患者状態などを考慮して一包化・半割・粉砕などが事後報告でもよいとする事例があります。

 

 

1.「×」各医療機関の決定会議などで承認を受けることが必要です。

 

2.「×」医師の承認は必要ですし、薬剤師が処方することはできません。

 

3.「×」クリニカルパス(入院計画表)は、入院中の検査・薬・手術・リハビリ・食事などの生活の流れをスケジュール表のようにまとめたものです。

 

4.「×」他の病院で実施されているプロトコルでも、各医療機関で承認が必要です。

 

5.「〇」

2023.10.13時点の記事
PAGE TOP