第108回 薬剤師国家試験問題 問270-271(腎機能低下による副作用) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第108回 薬剤師国家試験問題 問270-271(腎機能低下による副作用)

薬剤・実務
この記事は約5分で読めます。

60歳女性。29歳より双極性障害と診断され精神科クリニックに定期的に通院し、

49歳の時に2型糖尿病と高血圧症を指摘された。

現在、以下の薬剤を服用中である。

1週間前から吐き気とふらつきが出現し、今朝から言葉が出にくくなり、

意識がはっきりしなくなったため大学病院に救急搬送され、入院措置がとられた。

処方薬による副作用が疑われた。

 

(処方)

炭酸リチウム錠200mg   1回2錠(1日6錠)

1日3回 朝昼夕食後   14日分

 

カルバマゼピン錠200mg  1回1錠(1日2錠)

1日2回  朝夕食後 14日分

 

アムロジピン錠5mg   1回1錠(1日1錠)

シタグリプチンリン酸塩水和物錠50mg   1回1錠(1日1錠)

1日1回 朝食後 14日分

 

フルニトラゼパム錠1mg  1回1錠(1日1錠)

1日1回 就寝前 14日分

 

(入院時所見)

身長153cm、体重66.3kg、血圧90/52mmHg、脈拍68拍/分、体温37.2℃、Japan Coma Scale (JCS)3、傾眠傾向

 

(入院時検査値)

末梢血:白血球9,800/μL、赤血球332×104/μL、Hb11.6g/dL、血小板16.4×104/μL、静脈血pH7.39

 

血液生化学:総タンパク6.3g/dL、血清アルブミン3.5g/dL、総ビリルビン0.5mg/dL、AST 21IU/L、ALT 23IU/L、γ-GTP 33IU/L、CK(クレアチンキナーゼ)86IU/L、  血清クレアチニン1.20mg/dL、eGFR36.3mL/min/1.73m2、随時血糖161mg/dL、HbA₁c7.4%、CRP2.0mg/dL尿所見:pH5.5、蛋白(1+)、潜血(2+)、糖(-)、ケトン体(-)頭部CT、MRI:異常なし

問270(実務)

発現した副作用として最も可能性が高いのはどれか。1つ選べ。

 

1.炭酸リチウムによるリチウム中毒

 

2.カルバマゼピンによる再生不良性貧血

 

3.アムロジピンによる横紋筋融解症

 

4.シタグリプチンによる低血糖発作

 

5.フルニトラゼパムによる乳酸アシドーシス

 

スポンサーリンク

問270の解説

血液生化学より、血清クレアチニン1.20mg/dL、eGFR36.3mL/min/1.73m2より腎機能が落ちていることが分かります。

また設問より、1週間前から吐き気・ふらつきが出現、今朝から言葉が出にくくなり、意識がはっきりしない、入院時所見に、傾眠傾向とあります。

 

 

1.「〇」炭酸リチウム(リーマス):躁病・躁状態治療薬

リチウムは、腎排泄型薬剤で、治療域と中毒域が近い薬剤なので、薬物血中濃度モニタリング(TDM)を行い、血中濃度(目安:0.4~1.0mEq/L)を確認することが大切な薬剤です。

 

リチウム中毒:初期症状として食欲低下・嘔吐・下痢などの消化器症状、振戦・傾眠・錯乱などの中枢神経症状、運動失調が見られ、進行すると、全身けいれん。

 

 

2.「×」カルバマゼピン(テグレトール):てんかん治療薬・躁状態治療薬

再生不良性貧血を疑う際は、ヘモグロビン濃度(Hb)・好中球・血小板の値を確認します。

末梢血の値が、Hb11.6g/dL、血小板16.4×104/μLとあるので、再生不良性貧血ではなさそうです。

(Hbの基準値:男性13.5~17.6g/dL・女性11.3~15.2g/dL)

(血小板の基準値:13万~36.9万/μL)

 

 

3.「×」アムロジピン(アムロジン):Ca拮抗薬

横紋筋融解症を疑う際は、ミオグロビンやクレアチンキナーゼ(CK)の値を確認します。

血液生化学より、CK(クレアチンキナーゼ)86IU/Lとあるので、横紋筋融解症ではなさそうです。

(CKの基準値:男:38~196・女:30~172)

 

 

4.「×」シタグリプチンリン(グラクティブ・ジャヌビア):DPP-4阻害薬

低血糖を疑う際は、随時血糖の値を確認します。

血液生化学より、随時血糖161mg/dL、HbA₁c7.4%とあるので、低血糖発作ではなさそうです。

(随時血糖値の基準:空腹:70~109mg/dL、食後2時間:140mg/dL未満)

 

 

5.「×」フルニトラゼパム(サイレース):不眠症治療薬

乳酸アシドーシスを疑う際は、血中の乳酸濃度や血液pHの値を確認します。

末梢血の静脈血が、pH7.39より乳酸アシドーシスではなさそうです。

(血液pHの正常値:7.35~7.45) 乳酸アシドーシスでは、7.35以下

スポンサーリンク

問271(薬剤)

副作用発現の要因として考えられる薬物動態学的変動はどれか。1つ選べ。

 

1.薬物相互作用によるバイオアベイラビリティの上昇

 

2.薬物相互作用によるクリアランスの低下

 

3.血清アルブミン濃度の低下による分布容積の増大

 

4.肝機能低下による肝クリアランス低下

 

5.腎機能低下による腎クリアランス低下

 

スポンサーリンク
問271の解説

問270の解説を参照

1.「×」

 

2.「×」

 

3.「×」

 

4.「×」

 

5.「〇」

2023.12.19時点の記事
PAGE TOP