第108回 薬剤師国家試験問題 問184(躁鬱問題) | リベラルアーツ!! 健康・社会保険・労働に関すること

第108回 薬剤師国家試験問題 問184(躁鬱問題)

第108回 薬剤師国家試験
この記事は約2分で読めます。
Pocket

問184(病態・薬物治療)

双極性障害の病態と治療に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

 

1.躁病相が認められない場合がある。

 

2.睡眠障害が認められる。

 

3.進行すると記憶障害が認められる。

 

4.躁病相では、オランザピンによる治療が有効である。

 

5.うつ病相では、イミプラミンの単独治療が推奨される。

 

スポンサーリンク

 

双極性障害とは、躁状態(気分の高揚・活動性の増加・睡眠要求の低下)と、うつ状態(抑うつ気分・活力の減少)が繰り返される疾患のことです。

 

1.「×」双極性障害は、躁状態とうつ状態を繰返す疾患です。

 

2.「〇」双極性障害では、睡眠障害が認められます。

 

3.「×」双極性障害では、初期から認知機能障害(記憶・注意・処理速度・実行機能低下)が認められます。

 

4.「〇」躁病相では、気分安定薬(炭酸リチウム・バルプロ酸・ラモトリギン)や非定型抗精神病薬(オランザピン・クエチアピン・アリピプラゾール)を用います。

 

気分安定薬 炭酸リチウム(リーマス®

バルプロ酸(デパケン®・セレニカ®

ラモトリギン(ラミクタール®

非定型抗精神病薬 オランザピン(ジプレキサ®

クエチアピン(ビプレッソ®

アリピプラゾール(エビリファイ®

 

5.「×」うつ病相も躁病相と同様に、非定型抗精神病薬(クエチアピン・オランザピン)や気分安定薬(ラモトリギン・リチウム)が用いられます。

うつ病相で、3環系抗うつ薬であるイミプラミン(トフラニール®)を単独使用すると、躁転することがあるので推奨されていません。

PAGE TOP