薬理 第108回 薬剤師国家試験問題 問36(ロペラミドの作用機序) 問36(薬理)ロペラミドの止瀉作用に関わる作用点はどれか。1つ選べ。1.ドパミンD2受容体2.オピオイドμ受容体3..アセチルコリンM1受容体4.セロトニン 5-HT3受容体5.ヒスタミンH2受容体問36の解説1.「×」2.「〇」ロペラミド... 薬理
薬理 第108回 薬剤師国家試験問題 問35(胃薬) 問35(薬理)H+, K+-ATPaseを不可逆的に阻害し、胃酸分泌を抑制するのはどれか。1つ選べ。1.エソメプラゾール2.ファモチジン3.ピレンゼピン4.ミソプロストール5.テプレノン問35の解説1.「〇」エソメプラゾール(ネキシウム®)... 薬理
薬理 第108回 薬剤師国家試験問題 問34(前立腺肥大の排尿障害治療薬) 問34(薬理)前立腺肥大に伴う排尿障害を改善するタダラフィルの作用機序はどれか。1つ選べ。1.ホスホジエステラーゼV阻害2.アドレナリンα1受容体遮断3.アドレナリンβ3受容体刺激4.アセチルコリンM3受容体刺激5.コリンエステラーゼ阻害問... 薬理
薬理 第108回 薬剤師国家試験問題 問33(血小板凝集抑制薬) 問33(薬理)血小板のADP P2Y12 受容体の遮断により、血小板凝集抑制作用を示すのはどれか。1つ選べ。1.シロスタゾール2.サルポグレラート3.チカグレロル4.オザグレル5.ベラプロスト問33の解説1.「×」シロスタゾール(プレター... 薬理
薬理 第108回 薬剤師国家試験問題 問32(心不全治療薬) 問32(薬理)心房性ナトリウム利尿ペプチド受容体を刺激する心不全治療薬はどれか。1つ選べ。1.コルホルシンダロパート2.ピモベンダン3.カルペリチド4.ミルリノン5.イバブラジン問32の解説1.「×」コルホルシンダロパート(アデール®)直接... 薬理
薬理 第108回 薬剤師国家試験問題 問31(Vaughan Williams) 問31(薬理)心室筋の活動電位持続時間を延長させる可能性が最も高い抗不整脈薬はどれか。1つ選べ。1.ジソピラミド2.リドカイン3.メキシレチン4.ピルシカイニド5.プロパフェノン問31の解説1.「〇」ジソピラミド(リスモダン®):Ⅰa群2.... 薬理
薬理 第108回 薬剤師国家試験問題 問26(タキフィラキシー) 問26(薬理)タキフィラキシーに関する記述として、正しいのはどれか。1つ選べ。1.短時間の反復投与による薬物に対する反応性の増強2.短時間の反復投与による薬物に対する反応性の減弱3.長期間の反復投与による薬物に対する反応性の増強4.長期間の... 薬理
薬理 第108回 薬剤師国家試験問題 問27(アセチルコリンの血圧反転) 問27(薬理)麻酔下のラットに低用量のアセチルコリン(5μg/kg)を静脈内投与すると、急速に血圧が下降したが、アトロピン(1mg/kg)を静脈内投与後に高用量のアセチルコリン(500μg/kg)を静脈内投与すると、血圧が上昇した。アトロピ... 薬理
薬理 第108回 薬剤師国家試験問題 問28(SNRI) 問28(薬理)抗うつ薬デュロキセチンの作用機序はどれか。1つ選べ。1.セロトニン5-HT1A受容体遮断2.セロトニン5-HT2A受容体遮断3.アドレナリンα2受容体遮断4.セロトニン及びグルタミン酸の再取り込み阻害5.セロトニン及びノルアド... 薬理
薬理 第108回 薬剤師国家試験問題 問29(アスピリン) 問29(薬理)シクロオキシゲナーゼを不可逆的に阻害する抗炎症薬はどれか。1つ選べ。問29の解説1.アセトアミノフェン(カロナール®)2.アスピリン(バイアスピリン®)3.イブプロフェン(ブルフェン®)4.メサラジン(ペンタサ®・アサコール®... 薬理