生物・実務 第108回 薬剤師国家試験問題 問224-225(点耳薬の使い方と耳の構造) 問224-2257歳男児。身長122cm、体重25kg。母親に連れられて来局した。処方は以下のとおりである。母親に患児の症状を確認したところ、発熱、耳痛はあるが、耳介けん引痛はなかった。お薬手帳及び薬歴を確認すると、併用薬はなかった。点耳薬... 生物・実務
生物・実務 第108回 薬剤師国家試験問題 問222-223(尿崩症とバソプレシン) 問222-22352歳男性。中枢性尿崩症の診断を受け、以下の薬剤による治療が開始となった。(処方)デスモプレシン点鼻スプレー2.5μg 1本1日2回 1回4噴霧問222(実務)この患者への服薬指導として、誤っているのはどれか。1つ選べ。... 生物・実務
生物・実務 第108回 薬剤師国家試験問題 問220-221(肝硬変治療薬) 問220-22166歳男性。C型肝炎の既往歴あり。今回、肝硬変によると思われる腹水が出現し、肝性脳症の症状もみられたので、消化器内科に入院し治療している。現在の処方は以下のとおりである。(処方1)トルバプタン口腔内崩壊錠7.5mg ... 生物・実務
生物・実務 第108回 薬剤師国家試験問題 問218-219(骨粗鬆症とビタミンD) 問218-21985歳男性。中等度の認知症及び高血圧症の治療中。部屋の中ではつたい歩きができるが、活動量が低下し、家に引きこもりがちである。今回、腰痛を訴え整形外科を受診したところ、骨粗しょう症と診断された。整形外科受診時の検査値、現在服用... 生物・実務
生物・実務 第108回 薬剤師国家試験問題 問216-217(アレルギー検査と減感作療法) 問216-21730歳男性。2月から突然のくしゃみ、鼻水、目のかゆみが出始め、仕事にも集中できなくなり、翌月に近所の耳鼻科医院を受診した。その場で、簡便なアレルギー検査を行うことになった。この検査キットは、抗原抗体反応を利用したクロマトグラ... 生物・実務
生物 第108回 薬剤師国家試験問題 問118(細菌の薬剤耐性化) 問118細菌の抗菌薬耐性化には種々の遺伝子もしくはその産物が関わっている。次の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.グラム陰性菌の外膜にあるポーリンの増加は、カルバペネム系抗菌薬への耐性化を促す。2.腸球菌のバンコマイシン耐性遺伝子V... 生物
生物 第108回 薬剤師国家試験問題 問117(胎盤) 問117胎盤では、胎児と母体との間で物質交換が起こる。下図中のB(胎盤)では、母体のイムノグロブリン(抗体)が選択的に胎児側に移行することが知られている。次の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.A内の血管には、胎児の血液が流れている... 生物
生物 第108回 薬剤師国家試験問題 問116(細胞内タンパク質分解機構) 問116リソソーム及びプロテアソームに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.リソソームは、内部が塩基性のオルガネラで、様々な加水分解酵素を有する。2.エンドサイトーシスによりリソソームへ運ばれたタンパク質は、ATP依存的に分解さ... 生物
生物 第108回 薬剤師国家試験問題 問115(原核生物のセントラルドグマ) 問115原核細胞の遺伝子発現における転写と翻訳に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。1.遺伝子の転写と翻訳は同時進行が可能であり、転写が完結する前に翻訳が開始される。2.翻訳開始コドンの直前には、シャイン・ダルガーノ(SD)配列が... 生物
生物 第108回 薬剤師国家試験問題 問114(2次元電気泳動) 問114二次元電気泳動は、等電点電気泳動とSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動 (SDS-PAGE)を組み合せたもので、ある生体試料中の多種多様なタンパク質をそれぞれ固有の等電点と分子量の違いを利用して分離する方法である。図1と図2 は、二... 生物