[11ページ目] 第108回 薬剤師国家試験 | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第108回 薬剤師国家試験

実務

第108回 薬剤師国家試験問題 問334(剤形変更)

問3348歳女児。身長122cm、体重24kg。アレルギー性鼻炎により近医を受診した。父親が、この女児の処方箋を持って薬局を訪れた。(処方)フェキソフェナジン塩酸塩錠30mg1回1錠(1日2錠) 1日2回  朝夕食後   7日分父親に確認し...
実務

第108回 薬剤師国家試験問題 問333(経口投与量計算)

問33365歳女性。体重50kg。深在性真菌症のためボリコナゾールを点滴にて投与開始した。投与開始7日後の維持投与量は3mg/kg で1日2回点滴静注している。血中濃度を測定したところ、平均血中濃度は1.25μg/mLを推移していた。治療効...
実務

第108回 薬剤師国家試験問題 問332(ハイリスク薬と副作用)

問332「ハイリスク薬」とその医薬品が引き起こし得る「重大な健康被害」の組合せとして、正しいのはどれか。1つ選べ。ハイリスク薬重大な健康被害1シクロスポリン低血糖2ジゴキシン不整脈3フェノバルビタール網膜障害4ワルファリン急性膵炎5ソタロー...
実務

第108回 薬剤師国家試験問題 問331(緩和ケア)

問331「緩和ケアチーム」に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。1.がん患者だけでなく、心不全患者の疼痛管理にも介入する。2.職種間で共有する痛みの評価法として、Visual Analogue Scale(VAS)、 Nume...
実務

第108回 薬剤師国家試験問題 問330(睡眠薬)

問33076歳男性。2週間後に食道がんの全摘出手術を施行予定である。この患者は、3年前に、せん妄を発症した経験があるため、担当医は入院中のせん妄発症リスクが高いと考えている。外来受診時に、当該患者より担当医に「1週間前から、夜眠れない日が続...
実務

第108回 薬剤師国家試験問題 問329(NPC/N)

問32960歳女性。腎不全のため高カロリー輸液による栄養管理を実施することになった。担当薬剤師はブドウ糖含有率50%の基本輸液500mL、脂肪乳剤100mL、高カロリー輸液用微量元素製剤2 mL、総合ビタミン剤5mL を用意した。この組成の...
実務

第108回 薬剤師国家試験問題 問328(身体的フレイル評価)

問32875歳女性。 1年前に軽度認知障害と診断されたが、日常生活に大きな問題はなかった。最近、少し家事を行っただけで疲れを感じるようになったので、健康相談のために薬局を訪れた。薬剤師は、Cardiovascular Health Stud...
実務

第108回 薬剤師国家試験問題 問327(薬剤師による歯科受診勧奨)

問327薬剤師による歯科受診勧奨に関する記述について、誤っているのはどれか。1 つ選べ。1.糖尿病患者への歯周病検査の受診勧奨は重要である。2.顎の腫れを伴う歯痛の場合は、一般用医薬品にて経過観察後、受診勧奨する。3.オーラルフレイル予防と...
実務

第108回 薬剤師国家試験問題 問326(タクロリムス・エベロリムス)

問32636歳男性。身長172cm、体重61 kg。アルコール性肝硬変による末期肝不全に対して、妻をドナーとして生体肝移植術が施行された。術後4週間で退院し、退院2週間後、1回目の診察において、退院時処方は処方1に変更されるとともに処方2も...
実務

第108回 薬剤師国家試験問題 問324-325(薬歴と個人情報)

問324-32545歳女性。調理師。仕事中に動悸を感じていたが、疲れのためだろうと深刻に考えていなかった。健康診断で不整脈の疑いが指摘されたため、近隣の診療所を受診したところ、頻脈傾向で処方1が処方され薬局Aで調剤された。1週間後、診療所か...
スポンサーリンク
PAGE TOP