生物 第109回 薬剤師国家試験問題 問15(MHC) 問15(生物)主要組織適合遺伝子複合体(MHC)のクラスⅠ分子とクラスⅡ分子の両方で抗原提示できる免疫担当細胞はどれか。1つ選べ。1.樹状細胞2.キラーT細胞3.好中球4.巨核球5.制御性T細胞問15の解説1.「〇」MHCクラスI分子は、全... 生物
生物 第109回 薬剤師国家試験問題 問14(リポタンパク) 問14(生物)血漿リポタンパク質のうち、その組成に占めるコレステロールの割合が最も高く、肝臓から全身の組織へのコレステロール輸送を主として担うのはどれか。1つ選べ。1.キロミクロン2.超低密度リポタンパク質(VLDL)3.中間密度リポタンパ... 生物
生物 第109回 薬剤師国家試験問題 問13(脂溶性ビタミン) 問13(生物)核内受容体のリガンドの前駆体となるビタミンはどれか。1つ選べ。1.ナイアシン2.ピリドキシン3.パントテン酸4.レチノール5.ビオチン問13の解説1.「×」ナイアシン(ニコチン酸):水溶性ビタミン2.「×」ピリドキシン(ビタミ... 生物
生物 第109回 薬剤師国家試験問題 問12(細胞内共生説) 問12(生物)真核細胞の核内のDNAとは別に、独立したDNAを遺伝情報として有する細胞小器官はどれか。1つ選べ。1.ペルオキシソーム2.ミトコンドリア3.リソソーム4.ゴルジ体5.小胞体問12の解説1.「×」ペルオキシソーム:脂肪酸の酸化・... 生物
生物 第109回 薬剤師国家試験問題 問11(支配神経) 問11(生物)第8脳神経によって主に伝えられる感覚はどれか。1つ選べ。1.嗅覚2.視覚3.聴覚4.味覚5.触覚問11の解説1.「×」嗅神経は、第1脳神経2.「×」視神経は、第2脳神経3.「〇」第8脳神経は、聴神経や内耳神経です。アミノグリコ... 生物
実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問345(肝硬変) 問345(実務)47歳男性。体重62kg。20年以上前から習慣として毎日ビール(1缶500mL)を3缶飲んでいた。腹部膨満感、嘔吐、四肢の浮腫、左足親指の関節痛を訴えて受診したところ、アルコールの過剰摂取による肝硬変及び痛風と診断され、以下... 実務
実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問344(ニロチニブ) 問344(実務)48歳男性。身長 174cm、体重 52kg。慢性骨髄性白血病、高血圧、消化性潰瘍 並びに脂質異常症と診断され、これまで処方1及び処方 2にて治療していた。今回、イマチニブ錠にて効果不十分であったため、ニロチニブ塩酸塩水和物... 実務
実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問343(シスプラチン) 問343(実務)61歳女性。身長165cm、体重57kg。左上葉非小細胞肺がん(腺がん、EGFR 遺伝子変異陰性、ALK 融合遺伝子陰性、PD-L1 < 50%)で骨転移があり、Stage Ⅳ M1b 期と診断された。初回化学療法としてシス... 実務
実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問342(漢方薬) 問342(実務)来局者の訴える症状及び現在の服用薬、それに対して薬剤師が選択した一般用漢方製剤として適切なのはどれか。2つ選べ。来局者の訴える症状現在の服用薬選択した一般用漢方製剤1風邪のひき始めで寒気がするタムスロシン塩酸塩口腔内崩壊錠防... 実務
実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問341(GVHD) 問341(実務)38歳男性。体重80kg。数年前より動悸及び息切れを自覚し、最近では歯茎からの出血や不意の鼻血などで不安になったため近医を受診した。引き続き近医より紹介された大学病院にて骨髄穿刺を受けた。病理検査の結果、骨髄異形成症候群と診... 実務