第109回 薬剤師国家試験問題 問258-259(クローン病治療薬) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第109回 薬剤師国家試験問題 問258-259(クローン病治療薬)

薬理・実務
この記事は約5分で読めます。

25歳女性。身長153cm、体重40kg。

19歳のときにクローン病と診断され、

メサラジンとアザチオプリンによる併用療法を実施していたが、

効果不十分のため1年前よりアダリムマブ(遺伝子組換え)皮下注が追加となった。

2週間前より、発熱、腹痛及び下痢があり検査目的で入院となった。

内視鏡検査の結果、症状が悪化していることが分かり、

アダリムマブが以下の処方1に変更されるとともに、処方2が追加された。

 

(処方1)

ウステキヌマブ(遺伝子組換え)130mg   1日1回 2バイアル

生理食塩液250mL

点滴静注 1回分

 

(処方2)

エレンタール配合内用剤   80g

1回1袋(1日3袋)朝昼夕 7日分

※成分栄養剤

問258(実務)

この患者に対する服薬指導の内容として、適切なのはどれか。2つ選べ。

 

1.メサラジンと処方1の薬剤との相互作用による重篤な副作用がないこと。

 

2.処方1の薬剤への変更後は、妊娠を気にしなくてよいこと。

 

3.処方1の薬剤はアダリムマブとは異なり、感染症のリスクがないこと。

 

4.処方2の薬剤は腸への負担が少ないこと。

 

5.処方2の薬剤を水や微温湯に溶解後、時間をかけずにすばやく飲み干すこと。

 

スポンサーリンク

問258の解説

クローン病は、マクロファージや樹状細胞が炎症に関与する、TNF-αや、IL(IL-12・IL-23)を産生し、腸管に炎症がおこる疾患のことです。(免疫異常の1種)

 

メサラジン(ペンタサ):活性酸素(過酸化水素など)消去作用により、細胞傷害を抑制します。(※炎症部位に遊走してくる好中球やマクロファージから産生される活性酸素が細胞を傷害します。)

 

アザチオプリン(アザニン・イムラン):代謝拮抗薬(プリン合成阻害薬)

生体内で6-メルカプトプリン→チオイノシン酸と代謝され、イノシン酸と拮抗して核酸(プリンヌクレオチド)の生合成を阻害することで、免疫抑制作用を示します。

 

アダリムマブ(ヒュミラ):抗TNF-αモノクローナル抗体なので、TNF-αと結合することにより炎症反応を抑制します。

 

ウステキヌマブ(ステラーラ):抗IL-12/23p40モノクローナル抗体製剤

炎症に関与するIL-12とIL-23を構成する共通タンパク質であるp40に結合して、IL-12・IL-23が受容体に結合するのを阻害し、炎症反応を抑制します。

 

 

1.「〇」メサラジンとウステキヌマブの相互作用による重篤な副作用は、現在のところ知られていません。

 

 

2.「×」アダリムマブ、ウステキヌマブともに、妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、使用するにあたり有益性と危険性を考慮する必要があります。

※エレンタールは、レチノール酢酸エステル(ビタミンA)を含むので、妊娠3ヶ月以内または妊娠を希望する女性へのビタミンA5,000IU/日以上の投与は禁忌となっています。

 

 

3.「×」アダリムマブは、TNF-αを、ウステキヌマブは、IL-12・IL-23を抑制するので、両薬剤とも、感染症のリスクを増大させる可能性があります。

 

 

4.「〇」エレンタールは、成分栄養剤なので、ほとんど消化する必要がなく吸収できるので、腸への負担が少ないです。

 

 

5.「×」エレンタールは、用時調製し、調製後12時間以内に飲みを終える必要がありますが、溶解後、時間をかけずにすばやく飲み干す必要はありません。

スポンサーリンク

問259(薬理)

クローン病の症状寛解を目的とした薬物の作用機序のうち、今回までに処方されてきたのとは異なるのはどれか。2つ選べ。

 

1.リンパ球表面に発現するα4β7インテグリンに結合することで、リンパ球の腸管粘膜への浸潤を阻害する。

 

2.可溶性及び膜結合型TNF-αに特異的に結合することで、TNF-αの受容体への結合を阻害する。

 

3.IL-12及びIL-23のp40サブユニットに結合することで、ヘルパーT細胞の活性化を抑制する。

 

4.生体内でチオイノシン酸となり、イノシン酸と拮抗してプリンヌクレオチドの生合成を阻害する。

 

5.細胞内でグルココルチコイド受容体に結合し、核内移行して遺伝子転写を調節することで、抗炎症作用を示す。

 

スポンサーリンク

問259の解説

1.「〇」炎症性腸疾患(クローン病など)の腸管粘膜は、リンパ球の過剰な浸潤により炎症がおこっています。

メモリーTリンパ球表面に存在するα4β7インテグリンは、消化管粘膜の血管内皮細胞表面に存在する細胞接着分子-1(MAdCAM-1)と結合すると、腸管粘膜にリンパ球を浸潤させ炎症をおこします。

ベドリズマブ(エンタイビオ)は、抗α4β7インテグリンモノクローナル抗体製剤で、α4β7インテグリンと結合することで、α4β7インテグリンとMAdCAM-1の結合を阻害して、腸管粘膜へのリンパ球浸潤を抑制します。

 

 

2.「×」アダリムマブ(ヒュミラ)についての記述です。

 

 

3.「×」ウステキヌマブ(ステラーラ)についての記述です。

 

 

4.「×」アザチオプリン(アザニン・イムラン)についての記述です。

 

 

5.「〇」ステロイドについての記述です。

2024.6.11時点の記事
PAGE TOP