第108回 薬剤師国家試験問題 問168(薬物の消化管吸収) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第108回 薬剤師国家試験問題 問168(薬物の消化管吸収)

薬剤
この記事は約2分で読めます。
Pocket

薬物の消化管吸収に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

 

1.小腸下部から吸収された薬物は門脈を介さずに全身循環へ移行する。

 

2.P-糖タンパク質に認識される薬物の消化管からの吸収速度定数は、薬物の脂溶性と吸収速度定数との相関から推定される値よりも大きい。

 

3.食後に薬物を投与すると胃内容排出速度が上昇するため、薬物の最高血中濃度到達時間は早くなる。

 

4.脂溶性の高い薬物は、小腸吸収過程において非撹拌水層の影響を受けやすい。

 

5.消化管粘膜表面のpHは消化管管腔内のpHよりも低いため、弱酸性薬物の消化管からの吸収量は、管腔内pHから予想される量よりも少ない。

 

スポンサーリンク
問168の解説

1.「×」小腸下部から吸収された薬物は、門脈を介して全身循環へ移行します。

直腸下部から吸収された薬物は、門脈を介さず、直接、全身循環へ移行します。

肝初回通過効果を回避する投与経路として、口腔粘膜・鼻粘膜・肺・直腸中部・直腸下部・皮膚・注射があります。

 

 

2.「×」P-糖タンパク質は、異物を体外へ排出する輸送担体なので、P-糖タンパク質に認識される薬物の消化管からの吸収速度定数は、薬物の脂溶性と吸収速度定数との相関から推定される値よりも小さくなります。

 

 

3.「×」食後に薬物を投与すると胃内容排出速度が低下するため、薬物の最高血中濃度到達時間は遅くなります。

 

 

4.「〇」小腸からの薬物吸収過程は、非撹拌水層と消化管粘膜透過層(リン脂質)の2つの層を通過して体内に吸収されるため、脂溶性の高い薬物は、非撹拌水層が律速段階となる。

 

 

5.「×」小腸粘膜表面にあるNa+/H+逆輸送系によって、H+が粘膜表面にあるので、管腔内よりもpHが低くなる。そのため、弱酸性薬物の消化管からの吸収量は、管腔内pHから予想される量よりも、粘膜表面では、分子型が増えるので多くなる

2023.10.25時点の記事
PAGE TOP