第108回 薬剤師国家試験問題 問296-297(糖尿病合併症と偽アルドステロン症問題) | リベラルアーツ!! 健康・社会保険・労働に関すること

第108回 薬剤師国家試験問題 問296-297(糖尿病合併症と偽アルドステロン症問題)

第108回 薬剤師国家試験
この記事は約7分で読めます。
Pocket

71歳女性。身長152cm、体重48kg。12年前に2型糖尿病と診断されインスリン強化療法を受けた。最近は病状が安定し、経口薬でコントロールされている。以前から血圧が低く、近年は立ちくらみもあり、不定愁訴も多い。最近1年間は、月1回通院して、処方1の薬剤を服用していた。前回(1ヶ月前)の検査値を下に示す。

 

(処方1)

シタグリプチンリン酸塩水和物錠25mg   1回1錠(1日1錠)

フロセミド錠20mg                 1回1錠(1日1錠)

1日1回 朝食後  30日分

 

 

(身体所見及び検査値:1ヶ月前の前回受診時)

血圧 90/64mmHg、心拍70拍/分、赤血球470×104/μL、白血球4,800/μL、

血小板28×104/μL、Hb 12.1g/dL、K 3.7mEq/L、AST 26IU/L、

ALT 40IU/L、γ-GTP 25IU/L、総ビリルビン 0.9mg/dL、

CK(クレアチンキナーゼ)23IU/L(基準値(女性)20~150IU/L)、

血清アルブミン3.5g/dL、血清クレアチニン1.1mg/dL、

eGFR 38.0mL/min/1.73m2、血糖115mg/dL、HbA₁c 6.7%、

BNP12.0pg/mL(基準値<18.4pg/mL)

尿糖(+)、尿蛋白(+)、尿中アルブミン/クレアチニン比150mg/gCr、

尿中ケトン体(-)

下肢の浮腫(±)、両側アキレス腱反射低下

問296(病態・薬物治療)

この患者の状態について、あてはまるのはどれか。2つ選べ。

 

1.ネフローゼ症候群

 

2.慢性腎臓病(CKD)

 

3.慢性心不全

 

4.糖尿病性神経障害

 

5.肝硬変

 

スポンサーリンク

 

問296の解説

1.「×」設問より、血清アルブミン3.5g/dLとあるので、ネフローゼ症候群を除外します。

ネフローゼ症候群とは、腎臓の糸球体が障害され、尿中にタンパク質が大量に漏れ出て、低タンパク血漿となり浮腫が起こる疾患のことです。

『ネフローゼ症候群の診断基準』

①尿蛋白3.5g/日以上

②血清アルブミン値が3.0g/dL以下

③浮腫

④脂質異常症(高LDLコレステロール血症)

 

 

2.「〇」設問より、eGFR 38.0mL/min/1.73m2とあるので、慢性腎臓病(CKD)を疑います。

慢性腎臓病(CKD)とは、何らかの腎障害が3ヶ月以上持続すること。

『慢性腎臓病(CKD)の診断基準』

①糸球体濾過量(GFR)が、60mL/分/1.73m2未満

②尿検査、画像診断、血液検査、病理などで腎障害の存在が明らかであり、特に0.15g/gCr以上のタンパク尿(30mg/gCr以上のアルブミン尿)

①・②の片方または両方が3か月以上持続することで診断します。

 

 

3.「×」設問より、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)12.0pg/mLとあるので、慢性心不全を除外します。

 

4.「〇」設問の患者は、2型糖尿病で、HbA₁c 6.7%、尿糖(+)、両側アキレス腱反射低下とあるので、糖尿病性神経障害を疑います。

 

5.「×」設問より、AST 26IU/L(基準値:7~38)、ALT 40IU/L(基準値:4~44)、γ-GTP 25IU/L(基準値 男性:80以下・女性:30以下)、総ビリルビン 0.9mg/dL(基準値:0.4〜1.5)とあるので、肝機能に問題はなさそうなので、肝硬変を除外します。

 
スポンサーリンク

 

問297(実務)

前回の受診時に「夜中に足がつる」、「おなかの調子が悪い」と訴えがあり処方2が追加された。

 

(処方2)

芍薬甘草湯エキス顆粒 2.5g/包       1回1包(1日3包)

酪酸菌(宮入菌)製剤錠 20mg       1回2錠(1日6錠)

1日3回 朝昼夕食後 30日分

 

 

今回の受診時に処方3が追加された。

 

(処方3)

塩化カリウム徐放錠600mg    1回1錠(1日2錠)

1日2回 朝夕食後  30日分

 

患者から「その後、次第に筋肉痛のような痛みが持続するようになった」と訴えがあり、薬剤師は、今回の受診時の検査値を前回と比較した。

 

項目 前回(1ヶ月前) 今回
血圧(mmHg) 90/64 130/86
AST(IU/L) 26 143
ALT(IU/L) 40 82
総ビリルビン(mg/dL) 0.9 1.1
血清クレアチニン(mg/dL) 1.10 1.08
eGFR(mL/min/1.73m2 38.0 38.8
クレアチンキナーゼ(CK)(IU/L) 23 836
K(mEq/L) 3.7 2.1
HbA₁c(%) 6.7 6.6

 

 

医師に処方変更を提案する内容として、適切なのはどれか。1つ選べ。

 

1.酪酸菌(宮入菌)製剤を中止する。

 

2.芍薬甘草湯を中止する。

 

3.シタグリプチンリン酸塩水和物を減量する。

 

4.フロセミドを増量する。

 

5.インスリン自己注射を追加する。

 

スポンサーリンク

 

問297の解説

1.「×」酪酸菌(宮入菌)製剤(ミヤBM®

設問より、「おなかの調子が悪い」とあるので、酪酸菌(宮入菌)製剤は継続服用した方がよいと考えます。

 

 

2.「〇」設問より、「夜中に足がつる」とあり、芍薬甘草湯が処方され、K値が3.7→2.1に減少、血圧が90/64→130/86に上昇しているため、芍薬甘草湯に含まれている甘草(グリチルリチン酸)による偽アルドステロン症を疑います。

(※偽アルドステロン症は、低K血症や高血圧など、原発性アルドステロン症と同様の症状を呈するにも関わらず、血中レニンは低値を示し、アルドステロンは高値を示しません。)

また、クレアチンキナーゼ(CK)が、23→836(基準値 :男性62~287・女性45~163)に急上昇し、筋肉痛のような痛みも訴えているので、横紋筋融解症も疑います。

 

 

3.「×」シタグリプチン(ジャヌビア®・グラクティブ®):DPP-4阻害薬

設問より、HbA₁cは、6.7→6.6(6.5以上:糖尿病型)のため、継続して服用した方がよいと考えます。

 

 

4.「×」フロセミド(ラシックス®):ループ利尿薬

設問より、下肢の浮腫(±)、K値が3.7→2.1(基準値:3.5~5.0)とあるので、フロセミド(ループ利尿薬)を増量すると、Na‐K‐2Cl共輸送を抑制し、カリウム排泄が促進されるため、低カリウム血症がさらに悪化する可能性があります。

処方3で、低カリウム血症の治療のため、塩化カリウム徐放錠を追加しています。

 

 

5.「×」設問より、経口薬(シタグリプチン)でコントロールされているとあるので、インスリン自己注射を追加しなくてもよいと考えます。

2023.9.5時点の記事
PAGE TOP