[32ページ目] 薬剤師国家試験 | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

薬剤師国家試験

実務

第108回 薬剤師国家試験問題 問314-315(パーキンソン病治療薬)

問314-31564歳男性。数年前からパーキンソン病と不眠症の治療を行っている。転居に伴い、家族に伴われて以下の処方箋を持ってこの薬局を初めて訪れた。(処方1)レボドパ250mg・カルビドパ配合錠1回1錠(1日3錠)1日3回 朝昼夕食後 2...
実務

第108回 薬剤師国家試験問題 問312-313(市販薬の咳止め)

問312-31340歳男性。市販の咳止め薬の購入のため薬局を訪れた。男性は4つの製品のそれぞれの特徴について薬剤師に説明を求めた。区分成分(成人1日量)製品A第2類(6錠中)デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物90mg製品B第2類(6カ...
実務

第108回 薬剤師国家試験問題 問310-311(腎性貧血治療)

問310-31175歳男性。糖尿病及び糖尿病性腎症で在宅療養にて腹膜透析を行い、薬物治療中である。今回、処方1及び処方2が追加された処方箋が発行された。過去の薬歴から処方1及び処方2は初めて処方されたことがわかった。薬剤師が、調剤した薬剤を...
病態

第108回 薬剤師国家試験問題 問68(漢方)

問68(病態)脳梗塞後遺症で、興奮症状を伴う場合に用いられる漢方薬はどれか。1.葛根湯2.大建中湯3.抑肝散4.五苓散5.猪苓湯問68の解説1.「×」葛根湯は、寒気はするが汗は出ない風邪の初期に用います。2.「×」大建中湯は、血流を良くして...
病態

第108回 薬剤師国家試験問題 問67(マイコプラズマ治療)

問67(病態)マイコプラズマ肺炎の治療に用いられるのはどれか。1つ選べ。1.アシクロビル錠2.イベルメクチン錠3.テビペネムピボキシル細粒4.アジスロマイシン錠5.リネゾリド錠問67の解説マイコプラズマ(細菌)に感染することによって起こる肺...
病態

第108回 薬剤師国家試験問題 問66(メトトレキサート・ホリナート救援療法)

問66(病態)以下は骨肉腫に対するメトトレキサート・ホリナート救援療法の初日の処方例である。副作用回避の目的で用いる薬剤Aとして最も適切なのはどれか。1つ選べ。処方1)9:00静注グラニセトロン注 0.04mg/kg生理食塩液 10mL処方...
病態

第108回 薬剤師国家試験問題 問65(光線過敏症)

問65(病態)テープ剤が光線過敏症の原因となりやすいのはどれか。1つ選べ。1.ビソプロロールフマル酸塩2.ケトプロフェン3.オキシブチニン塩酸塩4.硝酸イソソルビド5.ツロブテロール問65の解説1.「×」ビソプロロール(ビソノⓇテープ):β...
病態

第108回 薬剤師国家試験問題 問64(慢性副鼻腔炎治療薬)

問64(病態)慢性副鼻腔炎の治療に用いられるのはどれか。1つ選べ。1.イソプロピルウノプロストン2.ムピロシンカルシウム水和物3.メトキサレン4.ナフトピジル5.クラリスロマイシン問64の解説1.「×」イソプロピルウノプロストン(レスキュラ...
病態

第108回 薬剤師国家試験問題 問63(アジソン病)

問63(病態)アジソン病で特徴的に認められる所見はどれか。1つ選べ。1.高血圧2.高血糖3.体重増加4.色素沈着5.活動性亢進問63の解説アジソン病とは後天性の副腎皮質機能低下症のことです。副腎皮質の機能が低下するので、副腎皮質ホルモン(球...
病態

第108回 薬剤師国家試験問題 問62(急性膵炎)

問62(病態)急性膵炎で通常認められる所見はどれか。1つ選べ。1.血中ヘモグロビン量の減少2.血中リパーゼ活性の低下3.白血球数の減少4.心窩部痛5.右腕への放散痛問62の解説急性膵炎とは、膵臓から分泌された膵液(消化酵素)が、膵管を通って...
スポンサーリンク
PAGE TOP