薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問172(腎クリアランス) 問172(薬剤)線形1-コンパートメントモデルに従い、肝代謝と腎排泄によってのみ体内から消失する薬物Aを、ある患者に急速静注したときの体内動態データを以下に示す。この患者の糸球体ろ過速度(GFR)を120mL/minとしたとき、薬物Aの血漿... 薬剤
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問171(バイオアベイラビリティ) 問171(薬剤)経口投与する薬物について、食事により量的バイオアベイラビリティは変わらないが、速度的バイオアベイラビリティが低下するのはどれか。2つ選べ。1.アセトアミノフェン2.セファクロル3.リボフラビン4.フェニトイン5.インドメタシ... 薬剤
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問170(溶解性) 問170(薬剤)下図はイトラコナゾールカプセル200mgを健常人男性(21~28歳)12名に経口投与した際の血中濃度(平均値)の時間推移を示す。イトラコナゾールの最高血中濃度はファモチジンとともに服用した場合、53%に減少した。イトラコナゾ... 薬剤
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問55(経口徐放性製剤) 問55(薬剤)下の模式図で表される経口徐放性製剤の放出制御膜として、適切なのはどれか。 1つ選べ。1.糖衣2.半透膜3.腸溶性皮膜4.生分解性皮膜5.イオン交換樹脂膜問55の解説1.「×」2.「〇」浸透圧ポンプシステム(OROS:Osmot... 薬剤
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問54(容器) 問54(薬剤)医薬品の二次包装はどれか。1つ選べ。1.ブリスター包装2.PTP(Press Through Package)包装3.ストリップ包装(SP包装)4.ピロー包装5.プラスチックバッグ問54の解説1.「×」2.「×」3.「×」4.... 薬剤
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問53(添加剤) 問53(薬剤)等張化剤として用いられるのはどれか。1つ選べ。1.エタノール2.ポリソルベート803.塩酸4.クロロブタノール5.濃グリセリン問53の解説1.「×」エタノールは、水に難溶性の薬物の溶解性を改善するために、溶解補助剤として用いら... 薬剤
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問52(製剤の一般試験法) 問52(薬剤)日本薬局方の製剤に関する一般試験法のうち、下図の装置を用いるのはどれか。1つ選べ。1.崩壊試験法2.眼軟膏剤の金属性異物試験法3.半固形製剤の流動学的測定法4.粘着力試験法5.吸入剤の空気力学的粒度測定法問52の解説1.「×」... 薬剤
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問51(製剤) 問51(薬剤)有効成分を速やかに溶解させ、口腔粘膜から吸収させる口腔用錠剤はどれか。 1つ選べ。1.溶解錠2.舌下錠3.チュアブル錠4.口腔内崩壊錠5.発泡錠問51の解説1.「×」溶解錠は、水に溶解して服用する錠剤です。2.「〇」舌下錠は、... 薬剤
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問50(添加物) 問50(薬剤)複合体を形成することによって、以下の疎水性薬物を安定化するのに用いられる化合物はどれか。1つ選べ。1.アスコルビン酸2.α-シクロデキストリン3.カルメロースナトリウム4.エデト酸ナトリウム水和物5.パラオキシ安息香酸ブチル問... 薬剤
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問49(表面張力の測定方法) 問49(薬剤)液体の表面張力を測定する方法はどれか。1つ選べ。1.溶解度法2.沈降法3.吸着法4.滴重法5.反応速度法問49の解説1.「×」2.「×」3.「×」4.「〇」表面張力の測定法には、毛管上昇法・滴重法・デュヌイ円環法(リング法)・... 薬剤