薬剤師国家試験 | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

薬剤師国家試験

薬理・病態

第110回 薬剤師国家試験問題 問156-157(慢性心不全)

問156・157(薬理/病態・薬物治療)63歳男性。慢性心不全と診断され、治療中である。その他の既往歴及び常用薬はない。問156(薬理)心不全治療薬に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。1.ミルリノンは、ホスホジエステラーゼⅢ(P...
薬理

第110回 薬剤師国家試験問題 問155(抗アレルギー薬)

問155(薬理)抗アレルギー薬に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。1.スプラタストは、プロスタノイドTP受容体及びプロスタノイドDP2(CRTH2)受容体を遮断する。2.プランルカストは、ロイコトリエンCysLT1受容体を遮断す...
薬理

第110回 薬剤師国家試験問題 問154(抗てんかん薬)

問154(薬理)抗てんかん薬に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。1.ラコサミドは、電位依存性Na+チャネルの緩徐な不活性化を促進して、神経細胞の過剰興奮を抑制する。2.スルチアムは、電位依存性T型Ca2+チャネルを遮断して、欠神...
薬理

第110回 薬剤師国家試験問題 問153(麻酔薬)

問153(薬理)外科的手術時に用いられる薬物に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。1.血液/ガス分配係数の大きい吸入麻酔薬ほど、麻酔の導入は速い。2.最小肺胞濃度(MAC)の大きい吸入麻酔薬ほど、麻酔作用は強い。3.デクスメデトミ...
薬理

第110回 薬剤師国家試験問題 問152(自律神経作用薬)

問152(薬理)自律神経系に作用する薬物に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。1.アコチアミドは、アセチルコリンM1受容体を遮断して、胃酸分泌を抑制する。2.セビメリンは、アセチルコリンM3受容体を刺激して、唾液分泌を促進させる。...
薬理

第110回 薬剤師国家試験問題 問151(受容体)

問151(薬理)細胞内情報伝達系に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。1.ドパミンD2受容体が刺激されると、Giタンパク質を介してアデニル酸シクラーゼ活性が抑制される。2.グルタミン酸NMDA受容体が刺激されると、Ca2+の細胞膜...
生物

第110回 薬剤師国家試験問題 問119(細菌毒素)

問119(生物)細菌毒素に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。1.リポ多糖は、グラム陰性菌外膜の構成成分であり、多糖部位に免疫刺激作用がある。2.スーパー抗原は、B細胞受容体と非特異的に結合して抗体産生を抑制する。3.ストレプトリ...
生物

第110回 薬剤師国家試験問題 問118(ELISA)

問118(生物)マクロファージをリポ多糖で刺激して得た培養液を採取し、この培養液中のサイトカインXの濃度をサンドイッチ ELISA(Enzyme-linked immunosorbent assay)法で定量することにした。各試料をマイクロ...
生物

第110回 薬剤師国家試験問題 問117(細胞周期)

問117(生物)細胞周期は有糸分裂と細胞質分裂が起こる分裂期(M期)と間期に分けられ、間期はさらにG1期、S期、G2期に分けられる。増殖中の細胞集団の細胞に対して、DNA結合性蛍光色素で細胞を標識した。このとき蛍光強度は細胞内DNA量を反映...
生物

第110回 薬剤師国家試験問題 問116(DNA変異)

問116(生物)図1に示すDNAの塩基配列は、ある遺伝子のセンス鎖の一部で、転写・翻訳されるときの読み枠は配列の下に示されている。この塩基配列中*印のシトシン残基2ケ所に脱アミノ反応が生じた。変化したヌクレオチド残基が修復されずに塩基配列の...
スポンサーリンク
PAGE TOP