[56ページ目] 投稿者: Kazuanago | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

Kazuanago

障害年金

障害年金生活者支援給付金

令和2年8月時点の内容です。障害年金生活者支援給付金の支給要件以下の支給要件を全て満たしている方が対象です。①障害基礎年金を受けている。②前年の所得額が「4621000円+扶養親族の数×38万円※」以下である。 ※同一生計配偶者のうち70歳...
雇用保険法関連

子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できるようになります(令和3年1月1日施行)

育児や介護を行う労働者が子の看護休暇や介護休暇を柔軟に取得できるよう、育児・介護休業法施行規則等が改正され、時間単位で取得できるようになります。改正ポイント①改正前:半日単位での取得が可能改正後:時間単位(1時間単位)での取得が可能改正ポイ...
障害年金

障害年金の対象となる可能性がある代表的な疾患名

障害年金の支給・不支給は、基本的に病名ではなく病気や障害で日常生活や仕事に、どの程度支障があるかで判断されます。よって以下の病気に当てはまるからといって、必ず障害年金が受けられるとは限りません。腎疾患・肝疾患・糖尿病の障害人工透析・腹膜透析...
障害年金

障害年金における障害等級

障害年金が支給される「障害の状態」とは障害年金が支給される「障害の程度」については、「国民年金法施行令」および「厚生年金保険法施行令」によって、障害等級(1級~3級)が定められています。※障害者手帳の等級とは異なります。障害等級1級①法律に...
障害年金

障害年金の請求手順

障害年金請求手順Step1:3つの要件確認①初診日②障害の状態③保険料納付記録  Step2:書類準備①受診状況等証明書②病歴・就労状況等申立書③診断書④その他添付書類  Step3:障害年金請求書の記入  Step4:窓口に書類提出(裁定...
年金

年金制度の概略(老齢年金・障害年金・遺族年金)

年金制度年金制度は、国民が安心して暮らせるように国が運営している保険の1種です。高齢リスク・死亡リスク・障害リスクをカバーするために、保険料を納めておいて、いざというときに保障(給付)を受ける制度です。年金制度における3種類の保障(老齢・遺...
労災保険法関連

労災補償(新型コロナウイルス)Q&A

問1:医師、看護師などの医療従事者や介護従事者が、新型コロナウイルスに感染した場合の取扱いはどのようになりますか。患者の診療若しくは看護の業務又は介護の業務等に従事する医師、看護師、介護従事者等が新型コロナウイルスに感染した場合には、業務外...
医療・介護

傷病手当金:健康保険・国民健康保険・後期高齢者医療(新型コロナウイスル)

概要:傷病手当金の目的傷病手当金は、被保険者が業務外の疾病にかかり、または負傷し、その療養のため労務不能となり、継続した3日間の待機期間が終わった後、生活保障を行うことを目的として支給される手当金です。(待機期間の3日間は、傷病手当金は支給...
助成金

特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)

概要:交付の目的高年齢者、障害者、母(父)子家庭の母(父)等の就職困難者を、ハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者(雇用保険の一般被保険者)として雇入れる事業主に対する助成金です。助成金制度については、要件などが変更になる場合が...
労災保険法関連

通勤手当の非課税限度額

マイカー・自転車通勤者の通勤手当役員や労働者に支給する通勤手当は、一定の限度額まで非課税です。マイカー等で通勤している人の、1カ月当たりの非課税限度額は片道の通勤距離に応じて、以下のように定められています。片道の通勤距離1カ月当たりの限度額...
スポンサーリンク
PAGE TOP