問329(実務)
医薬品とサプリメント含有成分による相互作用の組合せのうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
| 医薬品(本剤) | サプリメント含有成分 | 相互作用 | |
| 1 | レボドパ・カルビドパ | 鉄 | 本剤の作用が減弱するおそれがある |
| 2 | パロキセチン | セント・ジョーンズワート | セロトニン作用による症状が現れることがある |
| 3 | アレンドロン酸 | カルシウム | 本剤の吸収が促進されるおそれがある |
| 4 | レボフロキサシン | マグネシウム | 本剤の効果が減弱するおそれがある |
| 5 | アミノフィリン | カフェイン | 過度の中枢神経刺激作用が現れることがある |
問329の解説
1.「〇」レボドパ・カルビドパ(ドパコールⓇ・ネオドパストンⓇ・メネシットⓇ):レボドパ製剤
レボドパと、鉄イオンがキレートを形成し、吸収が阻害されるため、抗パーキンソン病薬の効果が減弱するおそれがあります。
2.「〇」パロキセチン(パキシルⓇ):セロトニン再取り込み阻害薬
パロキセチン、セント・ジョーンズワートの両方とも、セロトニン作用を増強するため、セロトニン症候群が現れることがあります。
3.「×」アレンドロン酸(ボナロンⓇ・フォサマックⓇ):ビスホスホネート系製剤
ビスホスホネート系薬剤と、陽イオン(CaやMg)は、キレートを形成するため、吸収が阻害されるおそれがあります。
4.「〇」レボフロキサシン(クラビットⓇ):ニューキノロノン系抗菌薬
レボフロキサシンと、Mgイオンがキレートを形成し、吸収が阻害されるため、効果が減弱するおそれがあります。
5.「〇」アミノフィリン(ネオフィリンⓇ)と、カフェインは、両方ともキサンチン誘導体で、中枢神経刺激作用を有するため、併用により、中枢神経刺激作用が増強されます
問329の解答:3
2025.11.11時点の記事
