第110回 薬剤師国家試験問題 問260-261(ピロリ除菌薬) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第110回 薬剤師国家試験問題 問260-261(ピロリ除菌薬)

薬理・実務
この記事は約4分で読めます。

48歳男性。2ケ月前から食欲の低下を感じ、消化器内科で精査したところ、ヘリコバクター・ピロリ陽性と診断され、一次除菌を行うこととなった。

 

(処方)

ボノサップパック400(注)    1シート

1日2回   朝夕食後   7日分

 

注: 1回分として、ボノプラザン錠20mg 1錠、アモキシシリンカプセル250mg 3カプセル、クラリスロマイシン錠200mg 1錠を服用

問260(実務)

この処方薬の服薬指導時の患者への説明として、適切なのはどれか。2つ選べ。

 

1.ボノプラザン錠は、服用時に噛んだり、砕いたりすると効果が減弱します。

 

2.よくみられる副作用として、腹痛や頻回の下痢があります。

 

3.味覚異常が現れることがありますが、多くの場合数日で治まります。

 

4.服用期間中は激しい運動を控えてください。

 

5.処方分の薬を飲み終えた後、すぐに除菌の判定を行います。

 

スポンサーリンク

問260の解説

1.「×」

 

 

2.「〇」抗生物質である、アモキシシリン(サワシリン)や、クラリスロマイシン(クラリス)は、腸内細菌叢を乱すため、腹痛や頻回の下痢を起こすことがあります。

 

 

3.「〇」クラリスロマイシン(クラリス)や、ボノプラザン(タケキャブ)の副作用として味覚異常が知られています。服薬終了後、数日~数週間で自然に回復することが多いです。

 

 

4.「×」

 

 

5.「×」除菌判定の時期は、除菌治療後4週間以降に実施します。

除菌判定を早期に行った場合、偽陰性(ピロリ菌数が減少しているため)となることがあるからです。

スポンサーリンク

問261(薬理)

ヘリコバクター・ピロリの除菌療法において、ボノプラザン以外にラベプラゾールも用いられてきた。ボノプラザン又はラベプラゾールに関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

 

1.ボノプラザンは、壁細胞におけるH+,K+-ATPaseの発現を抑制する。

 

2.ボノプラザンは、胃酸による活性化を必要としない。

 

3.ボノプラザンは、弱酸性であり、壁細胞内に分子形として集積する。

 

4.ラベプラゾールは、K+と競合して、壁細胞からのH+分泌を阻害する。

 

5.ラベプラゾールは、H+,K+-ATPaseとジスルフィド結合を形成する。

 

スポンサーリンク

問261の解説

1.「×」

 

 

2.「〇」ラベプラゾール(パリエット)は、胃酸により活性化しますが、ボノプラザン(タケキャブ)は、胃酸による活性化を必要とせず、壁細胞におけるH+,K+-ATPaseを阻害します。

 

 

3.「×」

 

 

4.「×」

 

 

5.「〇」プロトンポンプ阻害薬(PPI)である、ラベプラゾール(パリエット)は、胃酸により活性体となって、プロトンポンプ(H+,K+-ATPase)のSH基(システイン残基)と、ジスルフィド結合を形成して、不可逆的に胃酸分泌を阻害します。

2025.9.23時点の記事
PAGE TOP