問252・253(実務/薬理)
28歳女性。高校教員として勤務している。
ここ数ケ月、仕事のストレスから風邪をひきやすく、体調が優れない日が続いていた。
最近になり、左胸背部に赤い発疹が多く現れ、ピリピリとする痛みが出てきたことから、近医を受診した。
診断の結果、帯状疱疹と診断され、以下の処方箋を持って薬局を訪れた。
(処方)
バラシクロビル錠500mg 1回2錠(1日6錠)
アセトアミノフェン錠500mg 1回1錠(1日3錠)
1日3回 朝昼夕食後 7日分
問252(実務)
この患者への説明として、適切なのはどれか。2つ選べ。
1.他の教職員や生徒へ感染させる危険性があるため、出勤停止となります。
2.むくみが現れたり、尿量が減った場合は、すぐに知らせてください。
3.帯状疱疹は再発する可能性があります。
4.服用期間中は水分摂取を控えるようにしてください。
5.痛みが強い時は患部を冷やしてください。
問252の解説
1.「×」学校保健安全法による、学校感染症の出席停止期間の基準によると、帯状疱疹は、病変部を適切に被覆してあれば、接触感染を防げるため、登校可能となっています。
ただし、帯状疱疹に免疫がない人が、患部に接触すると、水痘に罹患する可能性があります。
2.「〇」バラシクロビルは、活性代謝物のアシクロビルに変換された後、主に腎臓で排泄されます。
腎障害や、水分不足で血中濃度が上昇すると、腎臓の尿細管で結晶化し、腎機能障害がおこることがあるため、浮腫みが現れたり、尿量が減った場合には、医療関係者に、直ぐに伝えるよう指導します。
3.「〇」帯状疱疹の原因ウイルスは、水痘ウイルスです。
水痘ウイルスは、水疱瘡が治った後も、脊髄の神経節に潜伏し続け、宿主の免疫力が弱まると、神経に沿って、皮膚に痛みを伴う発疹がでます。
そのため、加齢・ストレス・病気(糖尿病)などによって、免疫力が低下したときに、再発します。
4.「×」バラシクロビルは、体内でアシクロビルに変換されます。
アシクロビルは、水分不足の場合、腎臓の尿細管で結晶化することがあるため、適切な水分摂取をするよう患者に伝えます。
5.「×」帯状疱疹の神経痛は、患部を冷やすと、血管が収縮し血行が悪くなるため、痛みが強くなることがあります。そのため、患部の清潔を保ち、衣服が擦れないよう保護しましょう。
問252の解答:2と3
問253(薬理)
処方薬で治療を継続した結果、皮疹は治まったものの、その部位で断続的な刺すような痛みや持続的で焼けるような痛みが生じるようになった。これらの症状に対して使用する薬物の作用機序として、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.電位依存性Ca2+チャネルの機能の抑制
2.γ-アミノ酪酸GABAB受容体の刺激
3.オピオイドμ受容体の刺激
4.セロトニン5-HT1B/1D受容体の刺激
5.カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)受容体の遮断
問253の解説
1.「〇」電位依存性Ca2+チャネルの機能の抑制薬である、プレガバリン(リリカⓇ)は、有効です。
2.「×」GABAB受容体の刺激薬(バクロフェン(ギャバロンⓇ・リオレサールⓇ))は、抗痙縮(筋肉の異常緊張をほぐす)治療に用います。
3.「〇」オピオイドμ受容体の刺激薬である、トラマドール(トラマールⓇ)は、有効です。
4.「×」5-HT1B/1D受容体刺激薬である、トリプタン系は、片頭痛治療に用います。
5.「×」カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)受容体の遮断薬は、片頭痛予防に用います。
問253の解答:1と3