問159-160
65歳女性。5年前より高血圧症を指摘されていたが、自覚症状がなく放置していた。
数日前より、頻回に動悸と気分不良を自覚するようになり、循環器内科を受診した。
血圧124/86mmHg、心拍96拍/分(不整)であった。
心電図などの検査の結果、心房細動と診断され、抗凝固薬が投与されることになった。
問159(病態・薬物治療)
この患者の病態と治療に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.心電図所見では、P波が消失し、不規則なRR間隔が認められる
2.心房細動の重症度判定に、NYHA分類が用いられる
3.心拍数の調節には、リドカイン点滴静注を用いる
4.1回拍出量は、心房細動の発症前と比べて低下している
5.無治療で洞調律に戻ることはない
問159 解説
1.「〇」心房細動の心電図所見では、心房の興奮を示すP波が消失し、RR間隔は不規則となります。
(発作性上室性頻脈では、早期に心室が興奮するので、δ波を認めます)
2.「×」NYHA(New York Heart Association:ニューヨークの心臓協会)は、
心不全における重症度分類
Ⅰ度 | 通常の日常生活は制限されない |
Ⅱ度 | 日常生活が軽度~中等度に制限される(普通の行動で疲労・動悸・呼吸困難・狭心痛) |
Ⅲ度 | 日常生活が高度に制限される |
Ⅳ度 | 軽度の活動でも症状がでる(安静時でも心不全・狭心症の症状がでることがある) |
3.「×」心房細動の治療には、レートコントロール(心拍数調節)とリズムコントロール(洞調律維持)があります。
・レートコントロール(心拍数調節):心室の収縮頻度を減らして、
心拍数をコントロールするために、
β遮断薬・Ca拮抗薬・ジキタリス製剤を使用します。
・リズムコントロール(洞調律維持):心房の異常な興奮を抑え、拍動を正常にするために、
抗不整脈薬・カテーテルアブレーション・
電気ショックを使用します。
4.「〇」心房細動では、心拍出量が低下するため、労作時の疲労感などを訴えることがあります。
5.「×」心房細動患者には、正常な脈(洞調律)に戻る発作性心房細動の方も、けっこういます。
問159の解答:1と4
問160(薬理)
抗凝固薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.ナファモスタットは、アンチトロンビンと複合体を形成した、第Xa因子を阻害する
2.ダナパロイドは、アンチトロンビン非依存的に第Xa因子を直接阻害する
3.リバーロキサバンは、トロンビンに結合してプロテインCを活性化することで、トロンビンを直接阻害する
4.ワルファリンは、ビタミンKエポキシド還元酵素を阻害することで、ビタミンK依存性凝固因子の生成を阻害する
5.ダビガトランエテキシラートは、体内で活性代謝物となり、トロンビンを直接阻害する
問160の解説
1.「×」ナファモスタット(フサン®:タンパク分解酵素阻害剤)は、抗トロンビン作用により、抗凝固作用を示す。(アンチトロンビンⅢ非依存的な抗凝固作用)
2.「×」ダナパロイド(オルガラン®)は、アンチトロンビンⅢによる第Xa因子の阻害作用を増強し、抗凝固作用を示す。
3.「×」リバーロキサバン(イグザレルト®)は、直接、第Xa因子を阻害し、抗凝固作用を示す。
4.「〇」ワルファリンは、肝臓でビタミンKと拮抗して、ビタミンKエポキシド還元酵素を阻害し、
ビタミンK依存性血液凝固因子である、プロトロンビンの生合成を阻害して、抗凝固作用を示す。
5.「〇」ダビガトラン(プラザキサ®)は、抗トロンビン作用により抗凝固作用を示す。
問160の解答:4と5
血液凝固のまとめ
参考資料
2023.7.18時点の記事