第110回 薬剤師国家試験問題 問34(狭心症治療薬) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第110回 薬剤師国家試験問題 問34(狭心症治療薬)

薬理
この記事は約2分で読めます。
Pocket

問34(薬理)

細胞内サイクリックGMP(cGMP)濃度上昇作用及びK+ チャネル開口作用を併せ持つ狭心症治療薬はどれか。1つ選べ。

 

1.ニコランジル

 

2.ベラパミル

 

3.ジルチアゼム

 

4.硝酸イソソルビド

 

5.アテノロール

 

スポンサーリンク

問34の解説

1.「〇」ニコランジル(シグマート):グアニル酸サイクラーゼ活性化によるcGMP産生増加作用とK+チャネル開口作用による冠血管の拡張

 

 

2.「×」ベラパミル(ワソラン):Ca2+チャネル遮断薬

※心臓に作用します

 

 

3.「×」ジルチアゼム(ヘルベッサー):Ca2+チャネル遮断薬

※心臓と血管に作用します

 

 

4.「×」硝酸イソソルビド(フランドル・ニトロール):NOが放出されるので、グアニル酸サイクラーゼ活性化され、cGMPが増加し、血管平滑筋を弛緩させます。

 

 

5.「×」アテノロール(テノーミン):β1遮断薬

2025.4.6時点の記事
PAGE TOP