問288・289(病態/実務)
65歳男性。毎年2月から6月頃にかけて、鼻水、くしゃみ、鼻づまりの症状に悩むため、2月になり、一般用医薬品購入のため、来局した。初めての来局だったので、聞き取りを行い、以下の情報が得られた。
・出勤や訪問などの外出時に、くしゃみや鼻水がひどくなるが、その症状に対する薬は飲んだことがない。
・数年前に市販の花粉症に対する内服薬を購入したことがあるが、品名は忘れた。
・就寝時布団に入り暖まると、鼻づまりがひどくなり、寝つきが悪くなることが多い。
・仕事で週に2~3回、社用車を運転して取引先を訪問することがある。
・泌尿器科クリニックで前立腺肥大症と診断され、治療を受けている。
・頻尿と残尿感を改善する内服薬を1日1回夕食後に服用している。ただし、薬剤名は不明である。
問288(病態・薬物治療)
この来局者の病態に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.鼻閉には、鼻粘膜における血管透過性の亢進が関与している。
2.免疫複合体が鼻粘膜に沈着して発症した。
3.鼻汁中の好酸球が減少している。
4.症状の原因を特定するには、スクラッチテストが有用である。
5.通年性に、鼻粘膜の腫脹が認められる可能性が高い。
問288の解説
1.「〇」アレルギー性鼻炎では、抗原(花粉)刺激で、マスト細胞からヒスタミンなどが脱顆粒し放出されると、血管透過性が亢進し、浮腫がおこり、鼻閉が生じます。
2.「×」アレルギー性鼻炎は、Ⅰ型アレルギーに分類されるため、アレルゲン(花粉)が、マスト細胞上のIgE抗体に結合することによって、鼻水などの症状が発現します。
3.「×」アレルギー性鼻炎では、鼻汁中の好酸球は増加します。
4.「〇」スクラッチテストは、皮膚表面にアレルゲン(花粉)を含んだ試料を置いて、皮膚表面を針で引っ掻き、反応を見る検査です。他にも、血液検査で、特異的IgE測定も有用です。
5.「×」設問より、毎年2月から6月頃にかけて、鼻水、くしゃみ、鼻づまりの症状に悩むとあるので、通年性アレルギー(ハウスダスト・ダニなど)ではなく、季節性アレルギー(花粉症)と考えます。
問288の解答:1と4
問289(実務)
聞き取りの内容を踏まえて、この来局者に提案する一般用医薬品として最も適切なのはどれか。
1つ選べ。
成分 | 包装 | 用法・用量 | |
1 | 1錠中
エピナスチン塩酸塩20mg |
6錠 | 1回1錠
1日1回服用 |
2 | 1錠中
エピナスチン塩酸塩20mg |
48錠 | 1回1錠
1日1回服用 |
3 | 2錠中
クロルフェニラミンマレイン酸塩12mg、 フェニレフリン塩酸塩12mg、 ダツラエキス24mg |
18錠 | 1回1錠
1日1~2回服用 |
4 | 2カプセル中
塩酸プソイドエフェドリン60mg、 マレイン酸カルビノキサミン6mg、 ベラドンナ総アルカロイド0.2mg、 無水カフェイン50mg |
24カプセル | 1回2カプセル
1日2回服用 |
5 | 2カプセル中
塩酸プソイドエフェドリン60mg、 マレイン酸カルビノキサミン6mg、 ベラドンナ総アルカロイド0.2mg、 無水カフェイン50mg |
48カプセル | 1回2カプセル
1日2回服用 |
問289の解説
設問より
毎年2月から6月頃にかけて、鼻水、くしゃみ、鼻づまり症状→季節性アレルギー性鼻炎の薬を選択
初めての来局→副作用(眠気など)がでるかもしれないため、小包装を選択
仕事で週に2~3回、社用車を運転して取引先を訪問することがある。→眠気の少ない薬を選択
泌尿器科で前立腺肥大症と診断され、治療を受けている。→抗コリン作用のある薬を除外
1.「〇」エピナスチン(アレジオンⓇ):第2世代抗ヒスタミン薬(眠気や抗コリン作用が少ない)
2.「×」
3.「×」クロルフェニラミン(ポララミンⓇ):第1世代抗ヒスタミン薬(抗コリン作用があるため、前立腺肥大の患者に禁忌。眠気あり。)
フェニレフリン:α1受容体刺激作用薬
ダツラエキス:副交感神経遮断薬(抗コリン作用→鼻水抑制)
4.「×」プソイドエフェドリン:α1受容体刺激作用薬
カルビノキサミン:第1世代抗ヒスタミン薬
ベラドンナ総アルカロイド:副交感神経遮断薬
無水カフェイン:中枢神経系刺激薬
5.「×」
問289の解答:1