問286・287(病態/実務)
67歳女性。既往歴及び服薬歴はない。
大腿骨近位部骨折のため、1ケ月間入院加療することになった。
入院時の大腿骨骨密度は、若年成人平均値(YAM)の65%であり、血清カルシウム値9.6mg/dL、血清リン値3.5mg/dLであった。
退院時に以下の治療薬が処方された。
(処方1)
リセドロン酸Na錠17.5mg 1回1錠(1日1錠)
1日1回 起床時 4日分(1週間に一度)
(処方2)
エルデカルシトール錠0.75μg 1回1錠(1日1錠)
1日1回 朝食後 28日分
約1ケ月後に同病院の診察前の薬剤師外来にて服薬について患者にインタビューしたところ、服用を大変面倒と感じており、飲み忘れることが時々あるとのことであった。
残薬を持参するよう患者に伝えたが、その後の外来受診でも持参しなかった。
退院から約半年経過してようやく持参した薬剤を確認したところ、リセドロン酸ナトリウム錠は10錠、エルデカルシトール錠は50錠の残薬が認められた。
問286(病態・薬物治療)
この患者の病態及び治療に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.原発性の骨粗しょう症と考えられる。
2.発症に、カルシウム不足による骨基質の石灰化障害が関与している。
3.入院前は、骨吸収が骨形成を上回った状態と考えられる。
4.処方薬はいずれも横臥状態での服用が可能である。
5.エルデカルシトールは、リセドロン酸による低カルシウム血症を増強する。
問286の解説
リセドロン酸(アクトネルⓇ・ベネットⓇ):ビスホスホネート製剤
エルデカルシトール(エディロールⓇ):活性型ビタミンD3製剤
1.「〇」67歳女性で、既往歴が無く、YAM値が70%未満であるため、原発性骨粗鬆症が考えられます。
2.「×」骨粗鬆症では、骨吸収>骨形成となっているため、骨量が減少します。
骨軟化症は、骨基質の石灰化障害によっておこります。
3.「〇」設問より、大腿骨近位部骨折・YAM値が65%とあるので、骨吸収>骨形成と考えられます。
4.「×」ビスホスホネート製剤は、食道潰瘍を防ぐため、立位または座位の状態で、180mL以上の水とともに服用し、服用後30分は、横になることが不可な薬です。
5.「×」エルデカルシトール(エディロールⓇ)は、小腸からのCa吸収を促進し、血漿Ca濃度を増加させます。
問286の解答:1と3
問287(実務)
患者の服薬遵守状況が良好でなく、治療効果が十分得られていないことを医師に報告し、薬剤の変更などの提案を行うことになった。提案として適切なのはどれか。2つ選べ。
1.リセドロン酸ナトリウム錠をラロキシフェン塩酸塩錠に変更
2.メナテトレノンカプセルの追加
3.リセドロン酸ナトリウム錠を月1回服用製剤に変更
4.リセドロン酸ナトリウム錠からテリパラチド皮下注(1日1回)自己注射に変更
5.リセドロン酸ナトリウム錠からデノスマブ皮下注(6ケ月1回)に変更
問287の解説
1.「×」ラロキシフェン(エビスタⓇ):選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)
週1回服用する製剤から、毎日1回服用する製剤に変えても、コンプライアンス向上は期待できません。
2.「×」メナテトレノン(グラケーⓇ):ビタミンK2剤
週1回服用する製剤から、毎日3回服用する製剤に変えても、コンプライアンス向上は期待できません。
3.「〇」週1回服用する製剤から、毎月1回服用する製剤に変更できれば、コンプライアンス向上が期待できます。
4.「×」テリパラチド(フォルテオⓇ):副甲状腺ホルモン製剤
週1回服用する製剤から、毎日1回自己注射する製剤に変えても、コンプライアンス向上は期待できません。
(※テリパラチドを、1日1回間欠的に投与すると、骨芽細胞が活性化され、骨形成が誘発されるが、持続的に投与すると、骨吸収 > 骨形成となるため、骨量が減少がします。
(※※副甲状腺ホルモンは、血液中のCa濃度を上昇させます。(骨からCaを溶かします))
5.「〇」デノスマブ(プラリアⓇ):抗RANKLモノクローナル抗体
週1回服用する製剤から、クリニックなどで6ケ月1回注射してもらう製剤に変更できれば、コンプライアンス向上が期待できます。
問287の解答:3と5