問26(薬理)
モルモット摘出回腸標本の収縮反応について、アセチルコリン単独による濃度-反応曲線(破線)と、薬物X存在下でのアセチルコリンによる濃度-反応曲線(実線)を作成したところ、下図のようになった。薬物Xはどれか。1つ選べ。
ただし、アセチルコリン単独により生じる最大収縮を100%とした。また、薬物Xの単独では収縮反応が生じなかった。
110-26
1.ヒスタミン
2.アトロピン
3.ピリドスチグミン
4.パパベリン
5.ベタネコール
問26の解説
アセチルコリン単独(破線)と比較して、実線は頭打ちになっているため、非競合拮抗の薬を選択します。
1.「×」ヒスタミン
2.「×」アトロピン:抗コリン薬→アセチルコリンと競合拮抗の関係なので、右側に平衡移動したグラフになります。
3.「×」ピリドスチグミン(メスチノンⓇ):可逆的コリンエステラーゼ阻害薬→アセチルコリンの分解を抑制するので、左側に平衡移動したグラフとなります。
4.「〇」パパベリン:ホスホジエステラーゼ阻害によるcAMPの増加と、細胞内へのCa2+流入抑制により平滑筋弛緩作用を示します。
よって、腸管平滑筋の収縮に関して、アセチルコリンとパパベリンは、非競合的拮抗の関係となります。
5.「×」ベタネコール(ベサコリンⓇ):ムスカリン様作用による副交感神経刺激薬
問26の解答:4
2025.3.30時点の記事