第110回 薬剤師国家試験問題 問191(食道静脈瘤) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第110回 薬剤師国家試験問題 問191(食道静脈瘤)

病態
この記事は約2分で読めます。
問191(病態)

食道静脈瘤に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

 

1.肝硬変患者に好発する。

 

2.硝酸薬が危険因子である。

 

3.門脈圧の上昇がみられる。

 

4.典型的な症状に呑酸がある。

 

5.出血がなければ経過観察する。

 

スポンサーリンク

問191の解説

1.「〇」肝硬変などにより、門脈へ行く血液が、肝臓へ入りにくくなると、食道の静脈に血液が流れ込んでしまい、食道静脈瘤となります。

 

 

2.「×」硝酸薬は、血管拡張作用があるため、門脈圧を下げる効果が期待できます。

 

 

3.「〇」肝硬変などにより、門脈圧が上昇すると、食道の静脈に血液が流れ込んで、食道静脈瘤となります。

 

 

4.「×」食道静脈瘤は、ほとんど無症状で、吐血して発見されることが多いです。

吞酸が見られるのは、逆流性食道炎です。

 

 

5.「×」食道静脈瘤の形や大きさによって、内視鏡的治療が行われます。

2025.8.5時点の記事
PAGE TOP