第110回 薬剤師国家試験問題 問164(脂質異常症治療薬) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第110回 薬剤師国家試験問題 問164(脂質異常症治療薬)

薬理
この記事は約2分で読めます。
問164(薬理)

脂質異常症治療薬に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

 

1.アトルバスタチンは、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリルCoA(HMG-CoA)還元酵素を阻害して、肝細胞の低密度リポタンパク質(LDL)受容体を増加させる。

 

2.コレスチミドは、転写因子SREBP-1cの活性を抑制して、トリグリセリドの合成を抑制する。

 

3.プロブコールは、小腸コレステロールトランスポーターを阻害して、腸管からのコレステロール吸収を抑制する。

 

4.ベザフィブラートは、ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(MTP)を阻害して、超低密度リポタンパク質(VLDL)の産生を抑制する。

 

5.ニコモールは、ニコチン酸受容体を刺激し、脂肪組織における脂肪分解を抑制して、肝臓への遊離脂肪酸の動員を減少させる。

 

スポンサーリンク

問164の解説

1.「〇」アトルバスタチン(リピトール):HMG-CoA還元酵素阻害薬

 

 

2.「×」コレスチミド(コレバイン):陰イオン交換樹脂

消化管内で、胆汁酸を吸着し、排泄を促進させるため、コレステロール値が低下します。

(※イコサペント酸(エパデール):EPA製剤は、転写因子であるSREBP-1c(脂肪酸合成促進因子)を抑制するので、肝臓でトリグリセリド(中性脂肪)合成が抑制されます)

 

 

3.「×」プロブコール(ロレルコ・シンレスタール):コレステロール異化排泄促進薬

コレステロールを胆汁中に異化排泄するため、コレステロール値が低下します。

(※エゼチミブ(ゼチーア):小腸コレステロールトランスポーター阻害薬)

 

 

4.「×」ベザフィブラート(ベザトール):PPAR-α刺激薬

PPAR-α刺激作用により、リポ蛋白リパーゼ(LPL)が活性化されるので、トリグリセリド(中性脂肪)の分解が促進されます。

(※ロミタピド(ジャクスタピッド):ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(MTP)を阻害して、超低密度リポタンパク質(VLDL)の産生を抑制します)

 

 

5.「〇」ニコモール(コレキサミン:製造中止)

2025.7.15時点の記事
PAGE TOP