第110回 薬剤師国家試験問題 問159(抗血小板薬) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第110回 薬剤師国家試験問題 問159(抗血小板薬)

薬理
この記事は約2分で読めます。
Pocket

問159(薬理)

抗血小板薬に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

 

1.シロスタゾールは、ADP  P2Y12受容体を遮断することで、血小板内サイクリックAMP(cAMP)濃度を増加させる。

 

2.オザグレルは、アデノシンA2受容体を遮断することで、血小板内Ca2+濃度の上昇を抑制する。

 

3.ベラプロストは、プロスタノイドIP受容体を刺激することで、血小板内cAMP濃度を増加させる。

 

4.サルポグレラートは、セロトニン5-HT2受容体を遮断することで、血小板内Ca2+ 濃度の上昇を抑制する。

 

5.プラスグレルは、ホスホジエステラーゼⅢ(PDEⅢ)を阻害することで、血小板内cAMP濃度を増加させる。

 

スポンサーリンク

問159の解説

1.「×」シロスタゾール(プレタール):PDEⅢ(ホスホジエステラーゼⅢ)阻害作用により、cAMPの分解が抑制されるため、血小板凝集能が低下します。

 

 

2.「×」オザグレル(カタクロット):トロンボキサン合成酵素阻害作用により、トロンボキサンA2の産生が抑制され、相対的に、プロスタサイクリンの産生が促進されるので、血小板凝集能が低下します。

 

 

3.「〇」ベラプロスト(ドルナー・プロサイリン):PGI2製剤で、プロスタノイドIP受容体を刺激することにより、cAMP濃度が増加するので、血小板凝集能が低下します。

 

 

4.「〇」サルポグレラート(アンプラーグ):5-HT2受容体遮断作用により、血小板凝集能が低下します。

 

 

5.「×」プラスグレル(エフィエント):血小板のADP P2Y12受容体阻害作用により、cAMP濃度が増加するので、血小板凝集能が低下します。

(※ADP阻害薬:チクロピジン(パナルジン)・クロピドグレル(プラビックス))

2025.7.8時点の記事
PAGE TOP